新型コロナウイルスの感染拡大を受けて3月ごろから徐々に始まった営業自粛や休業は、緊急事態宣言が全国で解除された5月末まで長引くこととなった。
その間の経済的な打撃は、いまだに計り知れない。個人が経営する老舗飲食店の閉店や企業の業績悪化・リストラなど、すでにさまざまな影響が出ている。こうした状況の中、政府は新たな支援金制度の創設や、既存の制度の対象拡充を行ってきた。
中でも世論に押される形で実現したのが、「特別定額給付金」だ。国民1人当たりに現金10万円を一律給付する制度で、住民基本台帳に記載のすべての人が対象である。
緊急事態宣言発令当初は、減収世帯へ30万円の給付が閣議決定されていた。しかし、対象範囲が狭く審査が複雑なため、与党内からも批判が続出。公明党の山口那津男代表の要請も受け、首相は宣言の全国拡大を表向きの理由に、急転直下で一律10万円を決めた。
対象を限定しない一律の給付であれば、目の前の家賃や生活費に苦しむ人への応急処置となる。総務省も一律給付の目的を、「感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行う」と説明している。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら