速すぎる国際化と技術革新、政策的な速度調整の必要も
評者・BNPパリバ証券経済調査本部長 河野龍太郎
著者は貿易論の世界的権威で、自由貿易や技術革新の重要性を長く主張してきた。しかし、本書では、場合によっては、グローバル化とロボット化の速度を政策的に遅らせる必要があると、自説を変えている。
歴史を振り返ると、人類は第1の大転換で、農業社会から工業社会に移行した。18世紀後半に蒸気機関による大量生産が始まり、19世紀前半には大量輸送でグローバル化が進展した。この間、19世紀初頭には機械打ち壊し運動などの反動が生じ、経済格差がピークに達した20世紀前半には、共産主義や全体主義の挑戦を受けたが、社会保障の導入などで資本主義は延命した。
第2の大転換は1970年代に始まるサービス経済化だ。数値制御など自動化で製造業の現場から労働者が消えていくと同時に所得再分配の弱体化も始まる。90年代後半以降は、IT化も加わり、自動化の加速とともに、生産拠点の新興国シフトが始まった。2016年の米大統領選では、製造業で良好な仕事を失った人々がトランプ氏に投票した。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待