
調和的な人格
本社 わたくしたち、渋沢翁といえば、柔和な面影を思いだすのですが、ずいぶん気骨のある、信念の強い方だったのですね。
渋沢 けれども、今の論語算盤で仕事をやり出してからは、漸次に円満で調和的な、人のもめ事を宥和させるのがうまい人に変わって行ったらしいです。ちょうどその転機が、明治6年に実業界に働き出したときらしいです。
こんな話もあります。三菱汽船会社と共同運輸会社が無茶な運賃で競争をしたとき、共同運輸に関係のあった父が頼まれ、要路の大官伊藤さんのところへ何か配慮を乞いに行った。
そのとき三菱汽船のやり方の悪い点を吹き込んだ。そうすると伊藤さんが、自分の良い点をいうのはまずよいとして、それを証拠立てるためにほかのアラを述べ立てるとは何事だ、あなたは士君子だと自らも任じ、人にも許されているじゃないか、そういう人がそういう真似をするのは慎まなければいけない、といわれた。
その時の父親の述懐に、実に穴でもあったら入りたかった、ほとんど顔を上げることができなかった、といっております。その年齢を見ると45ぐらいのときです。だから相当狸親父になっていてしかるべき年なんですね。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 8334文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら