有料会員限定

58歳の松下幸之助が語った「創業から発展への道」 1953年のロングインタビュー

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
『東洋経済新報』1953年8月15日号

特集「覧古考新」の他の記事を読む

週刊東洋経済は2020年11月15日に125年の節目を迎える。そこで諸先輩が築き上げたアーカイブの森を訪ね、その森に迷うことを楽しみながら新しい時代について考える連載として、「覧古考新」を開始した。

「125」という数字は大隈重信が人間が本来もっている寿命と考えた数字。早稲田大学大隈講堂はそれにちなんで125尺の高さだ。「125」はやや区切りが悪いように感じるかもしれないが、特別な意味を持つ数字なのである。

長寿を夢見て長期的な視点で経営を行った代表的な経営者は、経営の神様として知られる松下電器産業(現在のパナソニック)の創業者である松下幸之助氏である。

アーカイブを紐解くと、幸之助氏への単独インタビューや対談企画は数十回に及んでいる。今後、そのいくつかを本連載では紹介していくが、まずは昭和28(1953)年のインタビュー「一介の電工から松下電器を築き上げるまで」を紹介したい。

本インタビューの時点で幸之助氏は58歳。戦争が終わって8年を経過し急拡大期にある中で、昭和2年の恐慌でも人を切らなかったこと、住友銀行と取引を始めた経緯、戦後に財閥指定をされて苦労をしたことなど、昔話を軽妙に語っている。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
覧古考新
「今の日本は日満議定書における満州のようなもの」
1984年6月9日号、6月23日号より
1953年のロングインタビュー
1984年に小倉昌男社長が語った「将来は流通業」
「客から仕様の注文があったら、もう遅い」
ホンダ創業者が1954年に語った独自の哲学
松下幸之助氏と永野重雄氏の1969年新春対談
1983年8月27日号で語ったサントリーの生き方
1958年5月24日号で語った廉売合戦への危惧
4男・渋沢秀雄氏が語った大実業家の素顔(上)
4男・渋沢秀雄氏が語った大実業家の素顔(下)
「自由主義経済の経営理念」とは?
山下社長が1983年7月16日号で語ったこと
「菓子屋が政治的圧力を利用して商売できる時代ではない」
1970年2月28号で語った「東京進出作戦」
1953年9月19日号で語ったドイツとの比較
1965年5月1日号「この人にこの問いを」
日本のハンバーガー文化はここから生まれた
1977年に堺屋太一氏が描いた「組織と個人」
稲葉清右衛門「ついてこれない人はやめてもらって結構」
1985年、ファナック社長が語っていたこと
1988年に語った「ヒューマン・ルネッサンス」の経営
ラストバンカー西川善文氏を悼む
過去のインタビューを再掲
東大特別栄誉教授・小柴昌俊氏を悼む
2008年の『長老の智慧』インタビューを再掲
『ジャパン・アズ・ナンバーワン』エズラ・ヴォーゲル氏を悼む
2019年のインタビューを再録
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内