企業買収などで資産計上される「のれん」以外にも減損リスクがある。
どの業界でも事業の拡大に向けたM&A(合併・買収)が行われており、今や日本企業でも1000億円単位の買収は珍しくない。武田薬品工業のように、時には兆円単位のM&Aが出てくることもある。
買収した企業の純資産額よりも買収金額のほうが大きい場合、その差額は「超過収益力」を評価した金額と見なされる。会計上、超過収益力はまず無形固定資産に分類される。具体的には「ブランド」などの名称で、資産に計上される。具体的な名称がつかない分が「のれん」となる。
日本基準では20年以内で毎期償却するが、IFRS(国際会計基準)では償却しない。代わりに毎期末の「減損テスト」が義務づけられている。将来キャッシュフローを計算し、超過収益力が落ちていないかをテストする。落ちている分は減損損失となる。
自己資本の毀損リスク
本特集では、無形固定資産とのれんに繰延税金資産と繰延資産を加えたものを「疑似資産」と呼び、会計評論家の細野祐二氏の助言を得て独自に試算した。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら