早稲田大学 人間科学学術院 教授 永島 計氏に聞く 『40℃超えの日本列島でヒトは生きていけるのか 体温の科学から学ぶ猛暑のサバイバル術』を書いた
猛暑の中で増える熱中症、その原因は気温だけではない
ピークは過ぎたようだが、暑さ寒さも彼岸まで、まだまだ注意が必要だ。ポイントは気温を絶対視しないこと。気温は体温に影響する1つの因子でしかない。医学生のときから30年、体温の研究にはまってしまった医師に聞く。
──体温調節の専門器官はないと聞き、虚を突かれる思いです。
体温調節は借り物レースです。暑いと皮膚血管が拡張したり、寒いと震えることで筋肉を使ったり、また褐色脂肪という熱を生む脂肪を使ったり。発汗もそうです。
──汗は専門器官化しつつある?
そうですね、ここまで体温調節に使っているのは人間だけです。ただ、汗の本業は滑り止め。ほかも、皮膚血管は循環、筋肉は運動とみんな本業があります。それらが、体温調節にも使われるようになった。これほど多くの器官、臓器を使って調節する体の機能はありません。しかも、極めて細かく調節されている。例えば、血圧は変動が大きく、高血圧の場合、服薬が必要ですが、体温調節で薬を飲む人はまれです。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け