脱炭素時代に生き残る会社 世界の再エネ機運に乗り遅れるな

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「エネルギーシフト」が奔流となって経済や社会をのみ込もうとしている。日本の大手企業も再生可能エネルギーの調達に本腰を入れ、「脱炭素経営」に舵を切り始めた。生き残りのカギは何か。

本誌:岡田広行、福田 淳、大塚隆史、風間直樹

週刊東洋経済 2019年5/18号
書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

特集「脱炭素時代に生き残る会社」の他の記事を読む

デンマークの巨大風力発電施設。再生可能エネルギーによる発電が世界で進む(Bloomberg/Getty Images)

脱炭素経営に向けて動き出す日本企業

「人間は小さなことに対しては敏感であるが、大きなことに対してはひどく鈍感なものである。これこそは、人間の奇妙な倒錯のしるしである」(パスカル『パンセ』断章198 鹿島茂訳)

地球温暖化(気候変動)の原因物質とされる二酸化炭素(CO2)の大気中の濃度が、観測開始以来、最高記録を更新し続けている。

気象庁によれば、岩手県大船渡市など国内3カ所の地上観測点における2018年の平均値はそれぞれ409~412ppmに達した。観測を始めてわずか31年で17%もの上昇だ。

気がつかぬ間に進行するCO2濃度の上昇は、気温上昇を通じ、私たちの生活に重大な影響を及ぼしつつある。北極や南極の海氷や氷河が消失して平均海面が上昇すれば、都市の多くが水没する。洪水や干ばつなどの異常気象が頻発し、食糧難が起きる。多数の難民が発生し、すでに戦争の原因にもなっている。

濃度換算で約160ppmに相当する産業革命以降のCO2増大のほとんどが、人間の活動によるものだとされている。その多くが、石炭や石油などの化石燃料を燃やすことで生じている。電力もその多くは化石燃料由来だ。すなわち、エネルギー消費のあり方を見直さない限り、地球温暖化に歯止めをかけることはできない。

関連記事
トピックボードAD