超低金利下の建設ラッシュで供給過剰が指摘される賃貸物件。空室リスクや物件価格など変化を読み解く。
最初に知るべきマクロ情勢
「やはり大学移転の影響が大きいと考えられますね」。不動産調査会社タスの藤井和之・新事業開発部長はそう語る。
タスは不動産会社の空室(募集)情報などを基に、独自の空室指標「空室率TVI」を算出している。満室稼働中の物件を母数から外しており、不動産管理業者などが開示する空室率より高めに算出される傾向があるが、地域間比較の参考にはなる。下図は2017年における1都3県のアパートの空室率TVIをマッピングしたものだ。
一見してわかるのは、神奈川県の中心エリアである横浜市や川崎市、また東京都の多摩市、昭島市、福生市、武蔵村山市、東大和市といった郊外エリアの空室率の高さである。1都3県における市区町村別の空室率を高い順に並べると、トップは多摩市となる。なぜ、地域別でこうした差が生じるのか。
大学の都心回帰で郊外の若年層が流出
その差の理由を見る前に、まずは賃貸物件の供給状況をおさらいしよう。
15年の相続増税、16年のマイナス金利導入を契機に、収益物件への投資が加速したのは前記事で触れたとおり。1都3県での貸家着工数を見ても、東京23区、神奈川県など都心やその付近のエリアはここ数年、着工数が右肩上がりで推移してきた。その結果、供給過剰の状況が生じつつあり、空室率は上昇傾向にある。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら