有料会員限定

ゼロからわかる!最小リスクの投資術 »»Part3 負けない不動産投資の常識

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小

不動産投資にはメリットもあれば落とし穴も多い。挑戦するならばリテラシーの鍛錬が不可欠だ。

ブームが一服し、トラブルが表面化している不動産投資。今あえて始めるメリットは何か、どのようなリスクに気をつけるべきか。不動産コンサルタントで、業界のご意見番でもある、さくら事務所会長の長嶋修氏に聞いた。

さくら事務所会長の長嶋修氏。個人向け不動産コンサルティングの第一人者だ(撮影:尾形文繁)

特集「不動産投資サバイバル」の他の記事を読む

他の投資とはどう違う?

シェアハウス問題など、一連のトラブルを見ていると、仮想通貨やFX(外国為替証拠金取引)と同じ文脈で不動産投資を検討している人が多いように思える。だが、不動産は本来、ミドルリスク・ミドルリターンの投資であり、大儲けや一発逆転を狙って始めるものではない。

株式投資やFXとの大きな違いは、金融機関のローンを活用して投資できることだ。

たとえば、1000万円の自己資金で年間80万円の家賃収入を見込める物件を買うと、表面利回りは8%。一方、1000万円の自己資金に加え、金利3%で2000万円を借り入れて、年間家賃240万円の物件を買うとする。見た目の利回りは前者と同じ8%だが、自己資金に対する利回りは18%と、2倍以上になる(利息支払い後)。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内