『バブル入社組の憂鬱』を書いた相原孝夫氏に聞く 学ぶべき下山の仕方

✎ 1〜 ✎ 147 ✎ 148 ✎ 149 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

最後の大量採用世代「バブル入社組」が50歳を超え、人生の岐路に立たされている。

バブル入社組の憂鬱 (日経プレミアシリーズ)
バブル入社組の憂鬱 (日経プレミアシリーズ)(日本経済新聞出版社/232ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

──バブル入社組は、会社で大きな「人材の塊」になっているはずです。

世代的特徴として、「コミュニケーション能力が高い」と評される一方、「根拠なく楽観的」「見栄っ張り」「会社に依存」ともいわれ、一つ下の世代、手堅い意識を持つ「氷河期世代」と鋭く対立することもある存在だ。

──最近、元気がないとか。

50歳が近づいたころから、元気がない。役職定年が50歳程度まで下がった会社が増えている。その年齢で無役職や部下なし専門職になる。最近は、年上の部下や年下の上司が当たり前の状況になってきてもいる。60歳から再雇用され65歳定年としても職業人生として先はまだ長い。あと10~15年どうやっていくか。

──人数自体は多い。

一つのチームの半数までがバブル世代とその上の世代という職場はいくらもある。これまでのようにリーダーの下は年下のメンバーといった統治しやすい状況ではなくて、半分ぐらいがシニアで、女性社員も少なくなく、場合によっては外国人がいて、非正社員もいる人員構成だ。ダイバーシティが進み、かつてとは比べようもなく複雑さを増している。

関連記事
トピックボードAD