日欧EPAの「その先」 農業団体が警戒する
ワインやチーズの値下げ効果は限定的との声も。むしろ農業団体は別の動きを警戒する。
7月6日、大枠合意された日欧経済連携協定(EPA)。発効すれば経済規模で世界の約3割、貿易額では約37%を占める自由貿易圏が築かれることになる。
国内における最大の関心事は農作物分野だろう。言うまでもなく、EU(欧州連合)は農業大国。輸出総額の7%を農業部門が稼ぐ。
テレビなどではおおむね好意的な報道が多かった。記者が道行く人にマイクを向ける。「欧州産食品が今回のEPAの結果、安くなったらどうですか」「うれしいですね。フランス産のワインやイタリア産のチーズをたくさん買えます」。
ニコニコ顔の消費者が答える。確かに関税の引き下げで、何もせずに店頭価格が下がるのだから、消費者にとってはありがたい話だ。
EU内でも「EPAによって保護的な日本の農産物市場をこじ開けた」という論調の報道が目立った。欧州農業団体連合会(COPA)は「日本市場の開放で、食肉、乳製品、ワインの輸出が有望になった」と手放しで歓迎した。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら