有料会員限定

ペットの病と老い、飼い主はみんな悩んでいる 「うちの子」「第5の家族」をめぐる大不安

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19
拡大
縮小

犬・猫を飼っている家庭は全国1300万世帯。これら家庭の少なからずが今、ペットの病と老いに悩んでいる。飼い主が愛犬・愛猫にできること。そして「うちの子じゃない子」のためにもできること。

本誌:杉本りうこ、緒方欽一、鈴木良英、中原美絵子

親、兄弟・姉妹、配偶者、子ども。今、ペットはこうした血縁者に次ぐ「第5の家族」と呼ばれる。

博報堂生活総合研究所の調査によると、ペットを家族の一員だと思う人は全体の54.6%を占める(2014年、首都圏と阪神圏の3201人が調査対象)。

数においてもペットの存在感は大きい。15年の犬の国内飼育数は991.7万匹、猫は987.4万匹で、合計すると15歳未満人口1617万人を上回る。この超過状態は04年から一貫して続いており(図表2)、これから先も大きくは変わらない。犬か猫、あるいは両方を飼っている世帯は全国1357万に上り、4世帯に1世帯が飼い主世帯となっている。

SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)では、愛犬・愛猫が「うちの子」と呼ばれ、共同生活の悲喜こもごもが盛んに書き込まれている。一昔前なら「たかが犬・猫、子どもと同列に表現するとは」とひんしゅくを買ったかもしれない。しかしペットが意識のうえでも数のうえでも社会にしっかりと定着した今、飼い主たちにとって「うちの子」という表現は実に自然なことなのだ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
みんなペットに悩んでる
東洋経済メルマガ会員から寄せられた
生体販売に異議、買わずに飼う選択肢を提供
杉本彩&佐藤優が殺処分・生体展示販売にNo
動物愛護管理法の影で暗躍する引き取り屋
介護、安楽死、ペットロスで見えてくるもの
愛するペットを失った悲しみはどう癒やす?
人と動物を区別なく供養、自分の死後も託せる
非常に悩ましい、年老いたペットの介護問題
愛犬・愛猫との暮らしを死ぬまであきらめない
大手の商品でも内容や保険料が頻繁に変わる
人間に換算すれば100歳超えの長生きも!
「長生きすればうれしいが、老後には不安」
動物病院の経営はかつてほどに楽じゃない
健康診断で兆候確認、デンタルケアも効果的
眼科、がん、内科、外科、異常行動まで網羅
全国調査!「プロが本当に信頼する獣医」
心臓病は外科手術で根治、がん治療も多彩に
高い治療費、犬猫が嫌がっても続く検査・・・
「うちの子」「第5の家族」をめぐる大不安
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内