安永竜夫 三井物産社長
総合商社の双璧、三井物産と三菱商事は、共に2016年3月期に初の連結最終赤字に転落する。資源関連で巨額損失を余儀なくされたためだ。とりわけ三井物産は資源事業への依存度が高く、非資源事業の強化が急務だ。苦境からの反攻作戦をどう考えるか、安永竜夫社長を直撃した。
──赤字見通しを発表した3月の会見では、危機感を強調しました。
三井物産にとっては未曾有の危機だと感じている。業績予想の下方修正を発表すると同時に、社内には「今までのビジネスモデルに安住していたままでは将来はない」というメッセージを発した。
確かに以前より自己資本は厚くなっているし、17年3月期も3500億円前後のキャッシュフローは出てくると予想している。しかし、原油価格の回復に時間がかかる中で、業績の急回復は見込めない。そんな前提で、今後の計画を作っていかなければならなくなった。
本社の管理が強まり 強みの現場力が落ちた
社員一人ひとりが目標を実現するため、当事者意識を持って仕事をやっていくしかない。当社はもともと、部店独立採算制(国内外の支店それぞれが収益責任を負う、三井物産の採算管理制度。04年に廃止)の下で現場が強く、一騎当千の兵がそろっているのが魅力だった。だが不祥事もあって、近年は本社での内部統制を強く意識してきた。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら