有料会員限定

商社の出世街道 組織と人事の鉄則 タコツボ社会を生き残れ!

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
(Rawpixel / PIXTA)

特集「ザ・商社 次の一手」の他の記事を読む

総合商社の組織を一言でいうなら、「タコツボ社会」の集合体となるだろう。どの商社も、商品・機能ごとの縦割り組織を採用しており、部門が違えば別の会社のように文化が違う。というよりも、違う会社が同じ看板の下に集まっていると見るべきかもしれない。

商社マンの配属は、運命に左右される。内定後に本人は一応配属希望を聞かれるが、基本的には人事部が各部門と相談し割り振る。

そして新人のとき配属された部門の「背番号」がずっと付いて回ることはよく知られている。鉄鋼なら鉄鋼、穀物なら穀物で、同じ部門内で国内と海外のポストをこなしながら昇進していくのだ。

最近は若いうちに営業部門の中で別の商品を担当させるなど、異動の幅をある程度広げるようになった。それでも部門をまたいで「背番号」を変える異動は例外だ。商社のトップは「10年から15年は最初の部門で修業しないと、商社マンとして使い物にならない」と口をそろえる。この文化が変わることは、将来的にもないだろう。

関連記事
トピックボードAD