アマゾンは日本の読者の行動を変えた。そして今、日本の出版流通を変えようとしている。
たとえば日曜日の朝、新聞の書評欄で一冊の本に興味を持ったとする。かつてなら最寄りの書店に出掛け、見つからなければ、書店員に尋ねるか、ほかの書店を探した。欲しい本であれば注文して取り寄せた。
しかし、今はまずネットで検索する。もちろんこれはアマゾンの影響だけではない。ひところ「ググる」という言葉が流行したように、インターネット、そしてグーグルはじめ検索サイトの普及が、アマゾン利用者の拡大と同時に進んだ。
従来、本の購入の7~8割は、書店の店頭で本を見つけて購入する衝動買いだといわれてきた。つまり、あらかじめ決めていた本を買う目的買いの割合は2~3割だ。
アマゾンは日本における書籍・雑誌の販売額を公表していないが、筆者は各種統計や出版関係者への取材から1500億円から2000億円ぐらいだろうと推測している。これは目的買い市場に匹敵する規模といえるかもしれない。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら