始まった深刻な客離れ 値上げ頼みの電力決算
電力各社の上期決算。見掛けはいいが、実態は厳しさが増すばかりだ。
「ラッキーな要因があったことは間違いない」と、東京電力の廣瀬直己社長は2016年3月期上期の決算発表の席でそう語った。14年末からの原油価格下落によって燃料費が急減。電気料金改定までの「制度上のタイムラグ」(東電)による差益が、2210億円にも膨れ上がったためだ。
こうした原油価格下落によるタイムラグ差益は、LNG(液化天然ガス)など原油連動の燃料比率が高い、中部電力や関西電力など大手でも大きく、上期にそれぞれ1050億円、680億円に達し、利益押し上げ要因になった。
電力10社合計で見ると、連結純利益は上期だけで、東日本大震災・福島第一原子力発電所事故前の10年3月期通期の数字を上回った(表1)。
東電は連結経常利益で過去最高。中部電力は連結、単独決算とも各利益段階で最高益を更新。東電では目標とする、単独自己資本比率15%への回復が見えてきたことを踏まえ、17年3月期中に社債市場への復帰を目指している。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら