有料会員限定

西田と佐々木の確執 もはや修復不能だった

拡大
縮小

歴代3社長が辞任。西田、佐々木の反目もまた、問題の一因だったのか。

2013年2月に行われた社長交代会見。新社長お披露目の場で歴代トップの確執が表面化(撮影:尾形文繁)
(撮影:尾形文繁)

西田厚聰と佐々木則夫──。歴代社長の確執が表面化したのは、2013年の社長交代会見だった。

西田(当時会長)が「固定費を削ったことで売上高がどんどん落ちている」と佐々木(社長)時代の経営を批判すれば、「数字を出しているから、文句を言われる筋合いはない」と佐々木も応酬した。

が、後継として佐々木を推したのは、ほかならぬ西田である。09年の社長交代前、「絶対に彼しかいない。大丈夫」と周囲に話すほど入れ込んでいた。ところが、社長交代から1年後、西田は相談役の西室泰三を前に「私の目利きが違っていた」と悔やんでいる。

佐々木は原子力事業畑を歩んできたエキスパートだ。06年に東芝が約6300億円を投資して、原発大手の米ウエスチングハウスを巨額買収した際、実務面で社長の西田を全面的にサポートした。このときの献身的な働きが買われたに違いない。

だが、トップを任された佐々木は、“鬼軍曹”に変わった。「一日に何度も社長室に呼び出され、当時は仕事にならなかった」。ある東芝役員は、佐々木の社長時代をこう振り返る。予算が達成できないようだと、何度も説明を求められた。ノイローゼぎみになった役員はたまらず会長の西田の元へ駆け込む。西田が忠告しても譲らなかった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内