欧州にもある「並行在来線」、日本とどう違うのか 高速鉄道開業後も在来線特急維持が目立つ理由

拡大
縮小

当然ながら、利用客の減少はますます加速し、伝統の列車は2年後の2009年にあっけなく終焉を迎えた。

トゥール駅に停車中のTGVと在来線の列車。トゥールはTGVと在来線がそれぞれパリとの間を結んでいるフランスでは珍しいルートだ(撮影:橋爪智之)
廃止されたオリエント急行の生まれ変わりと言われるウィーン―パリ間の「ナイトジェット」(撮影:橋爪智之)

皮肉だったのは、その後に環境問題がクローズアップされ、フランス国内の在来線にTGVとは別の長距離列車が運転されるようになり、夜行列車も次々と復活したことだ。

そして2021年、かつてのオリエント急行のルートをそのままなぞるように、オーストリア鉄道による夜行列車「ナイトジェット」がウィーン―パリ間で運行を開始した。このようなことが可能なのは、日本と異なり鉄道インフラを国(もしくはそれに準じる機関)が保有しているため、運行事業者がその気になればいつでも路線を開設したり復活させたりするのが可能ということ、また在来線と高速鉄道の軌間が同じで直通が可能ということも関係している。

イタリアでは在来夜行廃止に猛反発

同じような事例はイタリアにもあった。イタリアは南部の失業率が高いことから北部の工業地帯へ出稼ぎに行く労働者が非常に多く、その輸送のために昔から南北を結ぶ夜行列車が多数運転されていた。毎日何本もの夜行列車が運行されていたほか、週末には臨時列車も走るほどだった。

高速新線の開業はイタリア国内に大きな影響を与えたが、在来線の列車は維持されている(撮影:橋爪智之)
南イタリアから北部のトリノへ向かって走る夜行列車。高速新線開業で多くはいったん廃止されたが、利用者からの苦情で後に復活した(撮影:橋爪智之)

そのイタリアにも高速列車が誕生し、それまで6時間以上かかっていたミラノ―ローマ間は、半分以下のわずか3時間弱で結ばれるようになった。

高速列車の利用状況は好調で、気をよくしたイタリア鉄道はミラノ―ボローニャ間の高速新線が開業した2008年に大胆な改革を行った。南北を結ぶ夜行列車の大半を廃止し、残った列車も北限をボローニャとして、高速列車へ接続させるダイヤを組んだ。

「古い時代の鉄道は終わった」と高らかに宣言したのだが、利用客からは大ブーイングとなった。故郷まで乗り換えなしで安く行けるのが魅力だったのに、運賃が高い高速列車に乗せられた挙げ句、途中で乗り換えさせるとは何事だ、という怒りの声が上がったのだ。

次ページイタリア、ドイツは在来線優等列車も維持
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT