クラファン詐欺で儲けようとした26歳女性の悪質 1ヵ月半で約185万円を騙し取ったケースも

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

2017年、米国であるカップルがガソリンが無くなり困っていたところ、当時ホームレスだった元海兵隊員が偶然通りかかり、なけなしの全財産を出してくれ、帰路につけた。カップルはお礼にそのホームレスの生活再建のためにクラウドファンディングをしたところ、いい話に胸を打たれた出資者たちから約40万ドルものお金を集められたのだ。ところが、この話はすべてまったくのウソだったことがわかり、3人とも詐欺罪と共謀罪で書類送検されている。

投資型クラウドファンディングでも、出資して集めたお金を運用して還元すると言いながら、以前からの出資者に配当金として渡す手口などが行われることがある。これは「ポンジ・スキーム」と呼ばれ、当然詐欺行為に当たる。

このように、クラウドファンディングでは様々なプロジェクトが成功につながっている一方で、詐欺行為も行われているのだ。

どうすれば悪質クラファンを見極められるか?

では、詐欺や問題のあるクラウドファンディングプロジェクトは、どのように見分ければいいのか。

まず、プロジェクト自体の具体性や写真など内容を吟味することはもちろん、プロジェクトオーナーのプロフィールやホームページ、SNSなどはすべて確認しよう。事前に質問などコミュニケーションすることで、ある程度の信頼性は確認できるだろう。たとえば犬の治療費を集めている場合は、別の新しい写真を送ってもらうことで、実際にいる犬のプロジェクトであることが確認できる。

内容の割に支援金額が高額に設定されていたり、出資金の使途や見積もりが曖昧だったりする場合は要注意だ。また、写真にフリー素材がそのまま使われていたり、画像検索すると他の画像が転用されていることもあるので、画像で検索すれば判断できることもある。

しかし、冒頭の詐欺事件のプロジェクト概要には、治療中の愛犬の写真やレントゲン写真、治療時に渡されたらしき資料なども掲載されていた。実際にすべて本物であり、それだけでは真偽を疑いようがないケースもあるだろう。

クラウドファンディングプラットフォームでも、事前審査やトラブルが起きたときのサポート、公開終了後もリターン送付や終了報告を促したり、プロジェクトオーナーが倒産などによりリターン不履行などを行った場合に支援金の80%を上限に保証金を支払う制度を用意するなどの対策をとっているが、完全に詐欺やトラブルが防げるわけではない。

リターン品が届かないなどの場合は、まずプロジェクトオーナーに連絡をし、詐欺が疑われる場合は、プラットフォーム事務局などに問い合わせよう。消費者ホットライン(188)なども利用するといいだろう。

繰り返すが、完全に詐欺を防いだり見抜くことは難しい。最終的には自分の見極めが大切なので、しっかりと見極めて利用するようにしてほしい。

高橋 暁子 成蹊大学客員教授/ITジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかはし あきこ / Akiko Takahashi

SNSや情報リテラシー、スマホやインターネット関連の事件やトラブル、対策が専門。小中高校大学ほかで毎年数十回以上講演し相談を受けており、若者のネット利用実態と対策についても詳しい。教育出版中学校国語の教科書にコラム掲載中。光村図書小中学校道徳の教科書で情報モラルに関する校閲を担当。NHK『あさイチ』『クローズアップ現代+』他メディア出演多数。元小学校教員であり、高校生の母でもある。公式サイトはこちら

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事