金沢学院大附属中が塾と強力タッグを組んだ理由 公立校優位のエリアにつくる「新たな選択肢」

公立校志向が強い地域で私立中学を新設する理由
2022年4月に開校を予定している金沢学院大学附属中学校。「特進コース」と「総合コース」の2コースでスタートする。中高一貫教育を行うべく附属中を新設する狙いについて、教頭に就任予定(現在、中学校設置準備室)の西念佑馬氏は次のように語る。
「金沢は、前田利家が入城したころから庶民教育に力を入れてきた街であり、古くから学都として知られてきました。21年度の『全国学力・学習状況調査』でも石川県は第1位です。そうした土地柄にあって、私たちも人材を養成する教育機関として地元に大きく貢献していきたい。そのためにも、かねて初等中等教育に参入したいという思いを持っていたのです」
 
学校法人金沢学院大学企画部中学校設置準備室
2003年より教員として現在の金沢学院大学附属高等学校に11年間勤務。14年から現職、同大学の教育学科の設置認可申請業務などに従事。桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科で大学経営を学んだ後、附属中学校の設置認可申請業務などに携わる。22年4月から金沢学院大学附属中学校教頭に就任予定
そして18年、金沢学院大学文学部に新たに教育学科が設置(22年度から教育学部を開設予定)されたことを機に、附属中新設の動きが本格化することになった。
「ただ、石川県は公立校志向が非常に強いエリア。高校受験では、私立校は受験日がすべて同じで1校しか受けることができず、公立受験の滑り止めという位置づけです。私立中学校に関しても現状2校しか受けられるところがなく、中学受験自体、なじみがない状況があります。そこに私たちは高い目標を持って、将来社会で活躍する人材を中学校段階から育成したいと考えているのです」(西念氏)
具体的には、「何かに秀でるような人材の育成」を目指す。そのために2つのコースを準備した。「難関大進学を目指す生徒には特進コース、将来アスリートや音楽家など専門分野に進みたいと願う生徒には総合コースを用意し、それぞれ将来活躍できるような下地を中学校段階からつくっていきます」と、西念氏は話す。
学校と塾がこれだけ一体化するのは日本初?
今回、大きな特徴となっているのが、学習塾のプラスティー教育研究所との提携だ。なぜ、塾とタッグを組むのか。
「もともと本学は部活動が強く、オリンピック選手やプロスポーツ選手を輩出するなど“スポーツの金沢学院”として知られてきました。中学開校に当たり、総合コースではその実績を生かせばいいわけですが、特進コースについてはどのような特徴を打ち出していくべきか腐心しました。その過程で紹介を通じて出会ったのが、プラスティー教育研究所代表取締役、清水章弘さんです」(西念氏)





 
         
         
        
       
        
       
           
           
           
          
         
         
         
         
        











