「黒人の髪型」が校則違反になる学校の超理不尽 ミックスルーツの子や親が持つ見た目の悩み

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「学校が『右へならえ』と言えば、黒人だろうが白人だろうが日本人だろうが、みんな右にならわないといけない。もし”線”をはみ出してしまったら、呼び出される。わざと外れているのではなく、自然の摂理で外れていても、生まれつきの違いは無視される。ここでは、私たちにあるのは規則だけだ」(ナオコさん)

「私たちは、なぜ規則があるのかは考えず、それに従うだけだ。例えば、私が12歳のとき制服のサイズを測りました。その時、母は『思春期になったらお尻が急激に大きくなる』と言ったのだが、学校側は『制服のスカートやシャツのサイズには決まりがある』の一点張りだった」と、ナオコさんは振り返る。

「私が成長し始めて、典型的な日本の女の子よりもお尻が大きいせいで、スカートが上がり始めたとき、教師たちは不満を持ち始めた。女の子の中には、校則に反してスカートを短く折っている子も当然いるが、私は、校則は破っていなかった。それでも、不良少女の枠に入れられてしまった。でも私の母は、校則を守るいい子を育てていたし、黒人の体型についても、学校側に事前に伝えていた」

「学校が理想とする見た目」と異なると…

ナオコさんは、ナオミさんと同じように髪の毛の問題にも直面したと説明し、伝統的でない髪の毛を持つ人は、システムが変わるまでこういった問題に直面する可能性が高いと話す。

こういった問題は、人種差別の例とは言わないかもしれないが、学校が教育する対象として設定した人は異なる性質を持つ人たちを標的にしているように見えるため、そうした誤解を与えかねない。制度の変更はけっして簡単ではないが、日本が多様性を認めて尊重する国になるためには必要不可欠だ。

多くの家族、特にミックスルーツの家族は、融通の利かない制度によって自分の子どもが誤った扱いを受けたり、いじめられたり、はずかしめられたりするのではないかという不安を抱えながら生活しており、1日も早い変化が起こることを願っている。

バイエ・マクニール 作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Baye McNeil

ブルックリン出身の作家・コラムニスト・講演者。2004年に来日し、「The Japan Times」 などで執筆しながら、異文化の交差点で生きる経験や、人種・アイデンティティ・多様性について鋭い視点で発信している。代表作 『Hi! My Name is Loco and I am a Racist』 に続き、最新作『Words by Baye, Art by Miki』 では、日本人の妻と築いた人生をユーモアと洞察に満ちた筆致で綴る。日本社会の枠にとらわれない視点が話題を呼び、講演やワークショップも多数開催。ジャズ、映画、ラーメンをこよなく愛する。

ウェブサイト:Baye McNeil/life in Japan

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事