起業は「スモールメリット」の働く事業がいい訳 保険の営業や人材紹介エージェントなどが好例

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「すし」もまた、「まとめると高くなる」商品の代表例である。

すしは、冷静に考えると「魚の切り身一切れ+少量のご飯」の塊でしかないのだが、高級店になると一貫1000円というところも珍しくない。

また、回転ずしが「一皿100円〜」と書いてあると安く感じるが、そもそも「魚の切り身一切れ+少量のご飯」の塊の値段としては、妥当ないし少し高いといったところである。

さて、「すしはなぜ高いのか」について、「仕込みに手間がかかっている」であるとか、「技術が必要」などの解釈をするのは可能だが、実はこれは幻想であるように思われる。

「魚の切り身+少量のご飯をすしと定義する」「すしは高い、というイメージが成立している」という前提条件のもと、すし屋は高い値段を取ることに成功しているのである。

冷静に考えると、例えばラーメン屋であっても仕込みに10時間かける店はたくさんあるだろうし、ゆで具合のコントロールや湯切りなど細かい技術によってそれなりに味は左右されるだろう。

価格はカテゴリーの「イメージ」次第

実際のところ、「すし屋といえば1万円くらいはかかるだろう」「ラーメンであれば1000円程度で食べたい」というその商品カテゴリ固有のイメージができており、それに合わせて価格帯が決まっているのが、実際のところであるように思われる。

つまり、支払う金額というのは、前提となる商品カテゴリのイメージにかなり左右されていて、実際の中身について価値を詳細に検討して購入する人はほとんどいない、ということなのである。

『金儲けのレシピ 』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトへジャンプします)

逆に言うと、ビジネスを立ち上げるうえで、「高級とされるカテゴリに勝手に入り込む」という手法は極めて有効である。

具体例を挙げると、明らかに築地なのに「銀座東」と名乗っているマンションや、客観的に見ると立ち飲みバルでしかないのに「カジュアルフレンチ」などと名乗っている店舗がその典型である。

もちろん、多少のツッコミが入る可能性はあるが、それでも「築地」「立ち飲みバル」と名乗ったときと比べて、2〜3割はプレミアムが乗せられている、というのもまた実態であろう。

事業家bot
じぎょうかぼっと

東京大学在学中に起業、のち中退。フランチャイズチェーン企業に事業売却後、売却先企業にて、新規事業及び経営企画管掌の役員を務める。再度起業し、現在年商10億円以上の企業を経営。起業しビジネスを作っていくプロセスの中で、「金儲け」のノウハウが確立していないこと、既存のビジネス書があまり当てにならないことを痛感し、「金儲けのノウハウ」をまとめることを決意。twitterのフォロワーは約3万3000人。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事