教育のICT化で「公立学校特有」の課題 機器の「維持・管理・更新」で困らないために
〈調査概要〉
・調査テーマ 教育のICT化の取り組み状況に関するアンケート
・調査対象 47都道府県の知事
・調査実施期間 2020年10月7日~12月4日
・調査方法 郵送・メール・電話でアンケートを実施
・回答数 37人(未回答:山形、福島、東京、新潟、奈良、鳥取、島根、愛媛、鹿児島、沖縄)
九州地方は、小川洋氏(福岡県)、山口祥義氏(佐賀県)、中村法道氏(長崎県)、蒲島郁夫氏(熊本県)、広瀬勝貞氏(大分県)、河野俊嗣氏(宮崎県)の6人から回答を得られた。その一部を紹介する。
>>無料ユーザー登録をすれば、アンケートサマリーPDFを無料ダウンロードできるほか、詳細な回答結果をまとめたスライド動画を視聴することができる。
教育のICT化に向けて解決すべき課題
新型コロナウイルスの感染拡大などの影響で、2023年度をメドに進められる予定だった政府のGIGAスクール構想が3年前倒しされた。また、新学習指導要領に基づき、小学校で20年度からプログラミング教育が必修化されるなど、教育のICT化が急速に進められている。
一方で、各都道府県の間ではすでに、その進捗に差が出てきているほか、「ICT環境整備を維持、更新していくための経費負担が課題」(福岡)、「環境整備が市町によってさまざまであり、市町をまたいだ教職員の異動の際、新たな環境に適応する必要がある」(長崎)、「すべての学校に同程度のICT環境を整備していくためには、多額の予算と時間がかかる」(宮崎)といった公立学校特有の課題もある。
各自治体で税収に差があり、予算の優先順位も異なるため、進捗に差が出てしまうのは不思議なことではない。ただ、上記以外にも課題は山ほどあり、それらを1つひとつ解決していかなければ、本当の意味での教育のICT化とは言えないだろう。