富士山は誰のもの?県が“登山税"徴収構想 8合目以上の所有権持つ浅間大社の反発は必至
静岡、山梨両県は、2022年夏から富士山登山に環境保全を目的とする「法定外目的税」をスタートする作業に入った。現在は、任意の協力金を登山者らに呼び掛けている。川勝平太静岡県知事は「不公平感をなくすのが目的。登山道整備や安全対策などの費用に充てる」と発言、“税金”徴収に前向きだ。
8合目以上は浅間大社が所有
2013年6月、世界遺産委員会(事務局・仏パリ)は富士山を日本人の信仰の聖地として認め、世界文化遺産に登録した。信仰の中心となる8合目以上は富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)所有の境内地。国は世界遺産推薦に際して、この事実を明らかにしなかった。過去に所有権を巡り、同神社は国と激しく闘ってきただけに、信仰の聖地に強制的な“税金”を持ち出せば、激しい反発も予想される。
世界遺産登録を機に、静岡、山梨両県は2014年夏から5合目にある4つの登山口で保全協力金を徴収している。金額は1000円。徴収率は60%超と高いが、両県はこれに代わって法定外目的税として“入山料”を徴収する検討を進めてきた。今年3月末までに新制度の骨子案をつくり、来年度、国や地元議会などの同意を経て、2022年夏に“税金”徴収をスタートさせる予定だ。
富士山は世界遺産登録以前から日本の代表的な観光地であり、夏季の2カ月間だけで5合目まで約400万人、頂上を目指して約30万人が押し寄せるだけに、過剰利用が最大の問題だった。ところが、両県は過剰利用を抑えるための対策を行わず、“税金”収入確保の検討に入った。これは、入山規制を行うことなく、世界中からより多くの観光客を迎えたいのが本音だからなのだろう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら