西武線は日本のアニメを育てた「影の功労者」だ アニメ界出身の鉄道写真家が語る「青春時代」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

その頃は劇場用長編アニメのほかに、テレビアニメーションも次第に数が増えていった。東映動画では「狼少年ケン」(原案・月岡貞夫)、「宇宙パトロールホッパ」(作画監督・森やすじ)などが制作され、虫プロでもテレビ用アニメの量産体制が始まった。量産体制に入るとスタッフ、アニメーター不足になり、独立したアニメーターやプロデューサーらが設立した下請けプロダクションが活躍した。下請けプロは仕事での往来に便利な西武池袋線から新宿線沿線、そして阿佐ヶ谷あたりへと広がっていた。

「マッハGO GO GO」や「ハクション大魔王」で知られる「竜の子プロ」(現・タツノコプロ)は1962年に中央線の国分寺駅から西武国分寺線で2駅離れた鷹の台に創業者・吉田竜夫によってスタジオを構え、吉田竜夫・健二兄弟、辻なおき、望月三起也、中城健、笹川ひろしなどが名を連ねていた。

アニメプロの老舗「オープロダクション」の前身で、村田耕一が主宰した「ハテナプロ」もこの頃設立され、後に村田はプロダクション独自で高畑勲の代表作のひとつ、長編アニメ「セロ弾きのゴーシュ」を作り上げた。

駅前の喫茶店で作画も…

時代をさかのぼると、テレビアニメ以前の昭和20年代後半から30年代にかけて、手塚治虫、赤塚不二夫、寺田ヒロオ、藤子不二雄らの新進気鋭の若き漫画家たちが、西武池袋線沿線である椎名町の木造アパート「トキワ荘」に集結して、ここを居城として創作活動を開始した。

かつてのトキワ荘を復元した「トキワ荘マンガミュージアム」(筆者撮影)

このトキワ荘のメンバーのひとり鈴木伸一はアニメーター志望で、後に「スタジオゼロ」を新宿に設立、現在は杉並アニメーションミュージアムの館長を務めている。鈴木は小池家に下宿して毎日ラーメンばかり食べていたので、藤子不二雄が「ラーメン大好き小池さん」としてキャラクターを「オバケのQ太郎」に登場させ、今でも根強い人気者になっている。

そのオバケのQ太郎を制作する「東京ムービー」(現・トムス・エンタテインメント)が南阿佐ヶ谷に誕生。実質的なアニメ制作は楠部大吉郎が東映を退社して立ち上げた「Aプロダクション」が請け負い、Aプロから西武線沿線の下請けプロやアニメーターに仕事を発注した。

筆者はこのAプロダクションの制作部門で、西武沿線のアニメーターやプロダクション関係者と作画発注や打ち合わせのために阿佐ヶ谷、荻窪から西武バスで大泉学園、保谷、石神井公園、富士見台と西武沿線を動き回っていた。時には駅前の喫茶店で作画をさせてハードスケジュールをこなしていったのである。

次ページ今も多くの関係者が西武沿線に
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事