日本の教員があまりに疲弊せざるをえない事情 中学校教員の6割近くが「過労死ライン」超え

拡大
縮小

非正規教員が増加した理由は主に財政の問題である。公立学校では「義務標準法」(1958年制定)により、児童.生徒数に応じて教員定数を定めており、その定数分の教職員給与の2分の1ずつを国と地方自治体が負担していた。2002年の閣議決定「骨太の方針」により国庫補助負担金改革他が打ち出され、2006年には「義務教育費国庫負担法」が改正されて国の負担を3分の1とすることが定められた。

非常勤教員は2005年8.4万人→2011年11.2万人

一方、少子化に悩む地方の学校を救済する目的も含み、「義務標準法」は2001年に改正され、学級編成を弾力化し国の標準を下回る生徒数での学級編成も可能になった。学級数が増加すれば必要な教員数も増えるが、その増加分や産休に入った正規教員の欠員分を非正規教員で補う方法が多くの教育委員会で取られた。

教員という仕事 なぜ「ブラック化」したのか (朝日新書)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら

同時にこの時期は学力向上、個性や能力に応じた指導が始められた頃でもある。少人数指導やティーム・ティーチングを実行するにあたり必要となる教員もほとんどが非正規として雇用された。このような各地の動きの背景には、2004年に義務教育費国庫負担制度に総額裁量制が導入され、額内であれば用途は問わないとなったことがある。

文科省も当初は非常勤教員数についての調査を行っており、その数は2005年には約8万4000人であったが、2011年には約11万2000人となり、全職員の16%を占めたという結果が残っている。しかし、この調査は2011年以降継続されていない。

総務省は2016年に「地方公務員の臨時、非常勤職員に関する実態調査」を行い、同年4月1日時点で全非正規公務員約64万人のうち、公立の非正規「教員、講師」は9万2494人で全体の約14.4%となる事実が明らかになった。これらの調査を見ると、日本の労働市場全体で非正規労働者が増加したことと同調しており、現在も相当数の非常勤教員が存在すると推測できる。

朝比奈 なを 教育ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あさひな なを / Nao Asahina

筑波大学大学院教育研究科修了。教育学修士。公立高校の地歴・公民科教諭として約20年間勤務し、教科指導、進路指導、高大接続を研究テーマとする。早期退職後、大学非常勤講師、公立教育センターでの教育相談、高校生・保護者対象の講演等幅広い教育活動に従事。おもな著書に『置き去りにされた高校生たち』(学事出版)、『ルポ教育困難校』『教員という仕事』(ともに朝日新書)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT