列車名で忘れてならない特急が「つばめ(燕)」である。1930年に東京―神戸間で運転を開始、同区間を当時としては極めて速い9時間で結んだところからスピード感を表す「燕」の愛称が付けられた。東海道本線の看板列車として君臨したつばめは国鉄の象徴となり、国鉄のプロ野球球団「国鉄スワローズ」(ヤクルトスワローズの前身)もつばめにちなんで命名された。つばめのマークは今もJRバスに受け継がれている。
「つばめ」はJR化以後も暗黙の取り決めにより大切にされてきたが、JR九州が突如、博多―西鹿児島(現・鹿児島中央)間の在来線特急に「つばめ」と命名、九州新幹線開業後は新幹線の区間運転列車にも命名され、もっぱらJR九州が独占している状態だ。
愛称入りマークが人気だったブルトレ
1956年、東海道本線電化完成と同時に登場したのが東京―博多間を走る「あさかぜ」だ。1958年には20系客車の投入により、「あさかぜ」はブルートレイン第1号となった。以後往年の名特急「さくら」「富士」などもブルートレインに仲間入りし、昭和50年代には「ブルトレブーム」も到来。美しいヘッドマークを追って「撮り鉄」も誕生した。
現在、新幹線で最速を誇るのは、東北・北海道新幹線を最高時速320kmで走る「はやぶさ」だが、この列車名はかつて東京―熊本間を結んでいたブルートレイン「はやぶさ」の名を受け継いだものであることはご承知のとおりである。
有名列車のヘッドマーク・愛称
前へ
-
国鉄時代のブルートレイン「日本海」
(筆者撮影)
-
上野駅に停車中のブルートレイン「あけぼの」
(筆者撮影)
-
EF65形500番台が牽引するブルートレイン「さくら」
(筆者撮影)
-
EF65形500番台が牽くブルートレイン「あさかぜ」
(筆者撮影)
-
20系客車のブルートレイン「あさかぜ」
(筆者撮影)
-
ブルートレイン「富士」と富士山
(筆者撮影)
-
富士山型のヘッドマークが特徴だった
EF66形牽引のブルトレ「富士」(筆者撮影)
-
「ゆうづる」のヘッドマークを付けたED75形電気機関車
(筆者撮影)
-
DD51形が牽引するブルートレイン「出雲」
(筆者撮影)
-
高崎第二機関区でのヘッドマーク取り付け作業の様子
(筆者撮影)
-
豪華ブルトレとして人気を集めた「北斗星」
(筆者撮影)
-
青いDD51形重連が牽引する「北斗星」
(筆者撮影)
-
北斗星と並ぶ豪華寝台列車だった
「トワイライトエクスプレス」(筆者撮影)
-
ED76形電気機関車が牽引する
ブルートレイン「明星」(筆者撮影)
-
沖縄の本土復帰を願って命名された「なは」
(筆者撮影)
-
キハ82系の特急「オホーツク」
(筆者撮影)
-
冬景色の中を走る特急「北海」
(筆者撮影)
-
顔を並べた特急「おおぞら」と「いしかり」
(筆者撮影)
-
特急「ゆうづる」青森行きの行先表示幕
(筆者撮影)
-
ボンネット型481系の特急「ひばり」
(筆者撮影)
-
東北本線を走る在来線特急の「やまびこ」
(筆者撮影)
-
ボンネット型先頭車の特急「とき」
(筆者撮影)
-
C57形蒸気機関車と並んだ「こだま」
(筆者撮影)
-
雪の中を改装する特急「あずさ」
(筆者撮影)
-
ボンネット型先頭車の「あずさ」
(筆者撮影)
-
485系の特急「白鳥」
(筆者撮影)
-
ボンネット型先頭車の「雷鳥」
(筆者撮影)
-
金沢駅に停車中の特急「白山」
(筆者撮影)
-
ディーゼル特急時代の「しなの」
(筆者撮影)
-
高山線に乗り入れた名鉄の特急「北アルプス」
(筆者撮影)
-
583系電車の特急「明星」
(筆者撮影)
-
ディーゼル特急時代の「やくも」
(筆者撮影)
-
クロ181系が先頭に立つ特急「しおかぜ」
(筆者撮影)
-
キハ181系のディーゼル特急「南風」
(筆者撮影)
-
宗谷本線を走った急行「宗谷」
(筆者撮影)
-
ヘッドマークが少し傾いている急行「大雪」
(筆者撮影)
-
急行「十和田」のサボ
(筆者撮影)
-
EF57形電気機関車が牽く急行「八甲田」
(筆者撮影)
-
銚子駅に停車する急行「犬吠」
(筆者撮影)
-
北陸線を走った急行「立山」
(筆者撮影)
-
急行「ゆのくに」のサボ
(筆者撮影)
-
今は廃止となった能登三井駅に停まる急行「能登路」
(筆者撮影)
-
急行列車として遅くまで残った「砂丘」
(筆者撮影)
-
四国独特のヘッドマークを付けた急行「あしずり」
(筆者撮影)
-
普通列車ながら愛称付きだった「山陰」のサボ
(筆者撮影)
-
夜行普通列車の「山陰」
(筆者撮影)
-
急行「雲仙」のサボ
(筆者撮影)
-
日豊線を走る急行「日南3号」
(筆者撮影)
-
愛称付きの貨物列車「スーパーライナー」
(筆者撮影)
-
C11形蒸気機関車が牽引する特急「さくら」
(写真:竹島紀元)
-
新幹線より前に「ひかり」を名乗った準急ひかり
(写真:竹島紀元)
-
戦後に復活した愛称付き列車、特急「へいわ」
(国鉄広報写真、南正時蔵)
-
国鉄の象徴的な名列車だった「つばめ」
(国鉄広報写真、南正時蔵)
-
国鉄のSL復活第1号だった「やまぐち」
(筆者撮影)
-
東武特急DRC(デラックスロマンスカー)「きぬ」と
後継車両のスペーシア(筆者撮影)
-
東武の急行「りょうもう」
(筆者撮影)
-
小田急ロマンスカー「はこね」のすれ違い
(筆者撮影)
-
西武の初代「レッドアロー」5000系
愛称板の入れ替え作業中だ(筆者撮影)
-
南海電鉄の特急「こうや」20000系
(筆者撮影)
-
関ケ原を走る0系新幹線「ひかり」
(筆者撮影)
-
東北新幹線「はやて」は八戸開業と同時に登場した
(筆者撮影)
-
富士山をバックに走る初代「のぞみ」300系
(筆者撮影)
-
「のぞみ」300系の登場は東海道・山陽新幹線に
新たな時代の到来を告げた(筆者撮影)
-
イギリスの伝統的名列車「フライング・スコッツマン」
車体側面に入ったエンブレム(筆者撮影)
-
フライングスコッツマンのヘッドマークを付けた
世界最速記録の蒸機マラード号(筆者撮影)
-
英仏連絡列車の「ゴールデンアロー」
(筆者撮影)
-
スイス「氷河急行」のサボ
(筆者撮影)
-
南アフリカの豪華列車「ブルートレイン」
(筆者撮影)
-
オーストラリアの豪華列車「インディアンパシフィック」
(筆者撮影)
-
ドイツの名列車だった「ラインゴルト」
戦前の豪華客車を連ねた編成(筆者撮影)
-
フランスを代表する名列車だった
「エトワール・デュ・ノール」
次へ
-
無料会員登録はこちら
ログインはこちら