映画「パブリック」に見る社会と図書館の繋がり ホームレスたちの最後の避難所になっている

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

本作は、そのエッセーにインスピレーションを受けたエステベスが、11年の歳月を費やして完成させた。彼はアメリカ図書館協会機関誌のインタビューで「この国にはホームレスを“ふびんだけど、仕方がない”と思う人がたくさんいる。ホームレスになってしまうのは、自力で苦境を打破するための一歩を踏み出さない個人の責任というわけだ。しかしそもそも、一歩を踏み出すには靴が必要だ」と語っている。

平和的な抗議活動のつもりで図書館を封鎖したが、警察やマスコミ、やじ馬が押し寄せ、大混乱に陥る ©EL CAMINO LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

この作品の中では、アメリカ文学の巨人スタインベックがピュリツァー賞を獲得した1939年の名作「怒りの葡萄」が重要なモチーフとして登場する。

大恐慌時代、干ばつと機械化によって土地を追われた農民一家が、新天地カリフォルニアを目指し生き抜こうとする姿を描き出す物語だ。貧しい者と、富める者との格差、そして抑圧される農民たちの窮乏を描き出した「怒りの葡萄」は当時、大ベストセラーとなったが、その内容をめぐって賛否両論の渦を巻き起こし、作品の舞台となったオクラホマ州では、多くの図書館で禁書扱いとなった過去がある。

図書館員の使命感、優しさをスクリーンで表現

そうした動きに対して、1948年にアメリカ図書館協会が「図書館の権利宣言」を採択。これによって図書館は、誰もが自由に知識を得る機会を提供し、表現の自由を守るために検閲を拒否するという姿勢を高らかに宣言した。

本作の主人公スチュアートは、かつてどん底の暮らしをしていたときに、図書館に雇われ、本によって救われたという過去を持つ。エステベスはインタビューで「現代において、図書館員は事実上のソーシャルワーカーであり、救急隊員だ」と語っているが、そうした彼らの使命感、優しさがここには詰まっている。

(文中一部敬称略)

壬生 智裕 映画ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みぶ ともひろ / Tomohiro Mibu

福岡県生まれ、東京育ちの映画ライター。映像制作会社で映画、Vシネマ、CMなどの撮影現場に従事したのち、フリーランスの映画ライターに転向。近年は年間400本以上のイベント、インタビュー取材などに駆け回る毎日で、とくに国内映画祭、映画館などがライフワーク。ライターのほかに編集者としても活動しており、映画祭パンフレット、3D撮影現場のヒアリング本、フィルムアーカイブなどの書籍も手がける。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事