「島耕作」作者が語る団塊世代の定年後のリアル 「弘兼憲史×松本すみ子」定年後について対談

拡大
縮小

弘兼:幸い、みんな元気で長生きしていますから、50代といわず、60、70代のマーケットもこれから注目されていいと思いますね。平均寿命までは14、15年あるじゃないですか。

松本:シニア向けのファッションとか化粧品とか、すごく売れているらしいですよ。しかも結構いい値段のものが。銀座なんか歩いていると、そこそこのお年寄りなんだけどすごくおしゃれな人をたくさん見かけます。

弘兼:だから、老人が増えて大変な時代が来る、というふうにマイナスに考えないで、そこに経済が動くところがあるんだ、と考えたほうがいいですね。

松本:私は、少子高齢社会になったから60歳過ぎても働けるようになったんですよ、とよく言います。人手不足だから、コンビニでもファストフードでも60代だったら喜んで受け入れてくれる。昔は60歳を過ぎた人を雇うことなんてなかったじゃないですか。でも今は、とくに女性だと喜んで雇ってもらえますから。

定年後に20年以上は生きることになる

弘兼:日本人の平均寿命はいま男81歳、女87歳ですが、それがこれからさらに延びていくとなると、定年後に20年以上は確実に生きることになるわけです。その20年をどう生きるかが、僕らには問われていると思います。

最終的なゴールはもちろん死ぬことですが、そのゴールテープを笑って切れるかどうか。経済的に豊かだったら笑って死ねるかというと、そんなことは決してない。いかに死ぬ瞬間に「自分の人生、これでよかったな」と思えるか。そのためにできることはたくさんあると思います。

松本:定年後のことを50歳になってから考えるのでは遅いとよく言っているんですが、現実には考えようとする人は多くないですね。

『俺たちの老いじたく 50代で始めて70代でわかったこと』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

弘兼:僕もいろんな本に書いているのは、普通のサラリーマンだったら50歳の時点でそれ以上昇進できるかできないかが何となくわかるわけです。そこで「これで終わりだろうな」と思ったら、それ以上会社のために粉骨砕身することはない。60歳からの人生をどう生きるかという青写真を持って、土日の休みのうち半分はそれに従って行動する。

例えば蕎麦打ちをやりたかったとしたら、土日は全国の蕎麦の名店を歩いて回ってみる。蕎麦を1杯食べるために名古屋まで行って戻ってくる。今のうちにそうやって勉強していくと、後でいろんなところで役に立つんです。

だから、50歳って早いかもしれないけど、せめて定年までの5年か10年は、人生後半のために時間を費やしてほしいと思います。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT