英語が通じない人の「声の出し方」が残念な理由 発音がうまくいかず、自信を無くす人は多い

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そこでまずはのどを開くレッスンを受けた。限界まで低い音程で「ハッハッハッハッハー」と声を出す。「緊張しないで力を抜いてください」と優しく諭され、あくびとため息を混ぜるような気持ちで脱力してみると、のどの奥で響くような声が出た。

記者が用意した自己紹介文。文字の大きさを3段階に分け、“重心”を置くべき単語ほど大きくした(図:AERA dot.)

読むときのポイントは、どの単語に重心を置くか。例えば画像の英文の4行目であれば、まず「catch up、lines、movies」だけを繰り返し発音する。滑らかに言えるようになったら、「to」「with」「in the」を挿入する。

「強調するのは、文の意味的に大事な単語のみです。そのほかは添える程度の発音でOKです」

最後の行も、いちばん重心を置くのは「fast」のみ。母音の「a」を、のどの奥を平たくつぶすようにして「やりすぎなくらい」に伸ばす。

レッスン後、もう一度自己紹介文を読むと、「5点満点で2点だったのが4点になった」と評価をもらった。改めて録音した自分の声を聞いてみると、まず声にブレスが混じっていて洋画の俳優のよう!

そして、重要な単語は母音を伸ばして強調しているため、1つひとつ意味を理解しやすい。細かい発音はおぼつかないかもしれないが、これが「英語らしい声の出し方か」と納得した。

発音を学ぶと数カ月で英語の聞き取り力も向上する

記者に英会話の自信を与えてくれた発音練習。実は、発音スキルの向上以外にも効果があるという。

『AERA English 2020 Spring & Summer』(朝日新聞出版)。書影をクリックすると、アマゾンのページにジャンプします

「発音を学び始めた人は、数カ月で英語の聞き取り力も向上します。これまで文字としてストックされていたボキャブラリーが発音を学ぶことで『音としてよみがえる』のです」

聞き取れない洋画のセリフが、文字を読むと「こんなに簡単な単語だったのか」と驚いた経験を持つ人も多いはず。ネイティブと同じ発音ができるようになれば、“重心”の置き方が自分でもわかっているため、聞き取れるという。

ボキャブラリーを「音としてよみがえらせる」。英語を学び直すなら、まず眠っていた能力を呼び覚ますのが効率的かもしれない。

(文/白石圭)

※「AERA English 2020 Spring & Summer」から抜粋

 
AERA dot.
あえらどっと

朝日新聞出版が運営するニュース・情報サイトです。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事