一畑電車、「新たな中古車両」を探して東奔西走  都会の鉄道車両たちが“第2の人生"を送る

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

2100系はこうした接客設備とともにカラーリングも一新し、同社初の新性能電車としてデビューした。

もっとも、2両編成のうち片方が付随車だった従来車両に対し、2100系は2両とも電動車だったため、重量や使用電力が増えることへの対策が必要になった。こうした設備更新にも費用をかけた結果が、その後の車両置き換えにもつながっている。

最初に導入された2編成は種車そのままの3扉だったが、ワンマン運転を行う同車は中央の扉が必要ないため、続く2編成は前後2扉とされている。

「中央の扉を完全に埋め込んだことで、隙間風もなくなり、サービス向上にもつながりました」(石飛さん)

ワンマン運転を考慮した観光対応車両

1998年には、同じく京王5000系を種車とする一畑5000系が登場した。2100系と同様にワンマン対応機器が搭載された一方、車内は特急・急行での運用を考慮したクロスシートが扉間に配置されている。

2100系と同様に京王5000系を改造した一畑5000系。独特のカラーリングが特徴だ(筆者撮影)

このクロスシートは2+1列配置で、2人掛け座席は同時期に廃車された小田急ロマンスカーのものを流用。1人掛け座席は新製されたが、もともとは2+2列配置という設計だったそうだ。

「5000系もワンマン運転を実施することになっていましたが、そうするとお客様は後ろの扉から乗車し、降車時は前の扉まで車内を移動する必要があります。ところが、クロスシートを2+2列配置にすると、車いすのお客様が通れないことが判明しました。私は5000系の導入当時は運転士でして、車いすのお客様がご利用されるのを見ていたので、座席配置の変更を提案しました」(石飛さん)

次ページ中小私鉄でバリアフリー実現
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事