戦前に存在した?「渋谷モノレール」構想の謎 もう一つの上野モノレールとの意外な関係

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
10月31日限りで運行を休止した上野動物園モノレール。廃止される可能性も高い(筆者撮影)

上野動物園(東京都台東区)の東園と西園を結ぶ移動施設として親しまれた東京都交通局の上野懸垂線(上野動物園モノレール)が、車両の老朽化に伴い10月31日限りで休止した。車両の更新には膨大な費用がかかることから再開のメドは立っておらず、このまま廃止される可能性も高い。

上野動物園モノレールが開業したのは戦後の1957年12月。これ以前にも遊園地や博覧会の乗り物としてモノレールが運行されたことはあるものの、地方鉄道法という鉄道法規に基づき営業運行を行うモノレールは、上野動物園が初めてだった。

このころ、東京都は路面電車に代わる都心部の交通機関としてモノレールの整備を考え、日本車輌製造と共同でゴムタイヤの懸垂式モノレールを開発。実証実験的な営業運転を行うため、上野動物園内にモノレールを整備した。しかし、都心部は地下鉄の整備が中心になり、東京都が開発したモノレールも上野動物園モノレール以外の路線で採用されることはなかった。

上野公園を南北に縦断

実は戦前にも、上野にモノレールを整備する動きはあった。その名は「上野懸垂電車」。上野動物園モノレールと同様、軌道桁にぶら下がって走る懸垂式モノレールの計画だった。

国立公文書館が所蔵する上野懸垂電車の申請書類などによると、地方鉄道法に基づく免許(営業許可)の申請があったのは、昭和初期の1928年11月2日。上野―動物園間の全長845mに複線のモノレールを整備し、5年間の期間限定で運行するものとしていた。申請書には「動物園其他参観者ノ交通利便ヲ計リ且ツ学生児童等ノ懸垂電車ノ科学的研究資料ニ供シ」とあるから、事実上の実証実験路線として短期間だけ運行するつもりだったのだろう。

次ページ現在の京成本線のルートとほぼ同じ
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事