チェーン店が次々撤退!「1人勝ち喫茶店」の真実 「全国チェーンが撤退する街」でも流行る秘密
3つ目は「お客さまとの交流」を大切にしていることです。
3つ目は、「お客さまとの交流」を大切にしていることです。「黒田珈琲」では、店内で定期的に読書会を開いています。課題本を読んできて、みんなで感想を述べ合うのです。お店のスタッフに、店主の黒田康裕さんが「店を早く閉めて好きなことをやっていいよ」と話したことがきっかけでした。
読書会では、課題本をイメージしたオリジナルドリンクも提供しています。以前、坂口安吾の『桜の森の満開の下』を課題本にしたときには「さくらンベリージュース」というものをつくったりしました。
「黒田珈琲」は年中無休なので、元日も営業しています。だから、黒田さんはこう言います。「いちばん大切なのは、日々のコンディション。お客さまにとって毎日同じであることが大事。だから、体調管理には気を遣っている」。こんなプロ魂と心意気のあるお店にチェーン店がかなうはずがありません。
「コーヒーを飲む」「フードメニューを食べる」だけでなく、人と交流し、語り合い、触れ合うという、「喫茶店本来の姿」がここにはあるのです。
「通行人」はお客さまではない
「人通りは多いけど、単に通過する人たちがほとんど。単なる通行人を消費者として見誤って、失敗している」と黒田さんは言います。
もちろん、大手チェーン店は通行量調査などを行って出店を決めていて、その基準を満たしているから出店してきました。しかし、人通りが多いから繁盛するとは限りません。足早に目の前を通り過ぎる人たちは、お客さまの「予備軍」ではありますが、「お客さま」ではないのです。
通行人をお客さまに変えることができるか。そして、お客さまをファンにすることができるか。大手チェーン店はそこを見誤っていると黒田さんは指摘します。お店に魅力がなければ、提供する商品に価値がなければ、通行人はお客さまにはなりえません。
繁盛店にするには「黒田珈琲」のように、通行人たちが「ちょっと寄っていこうか」と思う「お店に行く理由」をつくり出すことが不可欠なのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら