お金が貯まらない人の「家計割合」がダメな理由 「価値観の見える化」で優先順位をつける

拡大
縮小
(イラスト:フクチマミ)

現在から老後に至るまで、いったいいくら必要なのか。「老後に2000万円」と言われ不安になるのも、必要な内容と金額がわかりそうでわからないから、ではないでしょうか。

『マンガで読む 子育てのお金まるっとBOOK』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

マンガイラストレーターのフクチマミさんも、30代後半になって不安にかられる1人。小5と小2のお子さんと年の離れたの夫との”暮らしとお金”はこのままでいいのか、それとも変える必要があるのか……。

そこでファイナンシャルプランナーの大竹のりこ先生に素朴な疑問をぶつけに行くと、意外な答えのかずかずが返ってきました。

この記事ではフクチさんの新刊『マンガで読む 子育てのお金まるっとBOOK』より、多くの人が意外と知らない「お金の問題」について取り上げます。今回は「家計割合」についてです。

「家計割合」をきちんと考えていますか?

次ページまずは「自分の家計」と照らし合わせる
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT