「野球少年」減少に映るプロ存続の危うい未来 何が日本の野球界の成長を阻害しているのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「お前がトップのうちに変えないで、どうするんだ? 思い切ってやれ」

1993年にJリーグの初代チェアマンとして開幕宣言を行い、その20年以上後にバスケットボールのBリーグ発足に尽力した川淵三郎氏は、2018年5月に誕生した野球界の新リーダーをそう叱咤した。

川淵氏に背中を押されたのは、全日本野球協会(BFJ)の新会長に就任した山中正竹氏だ。全日本野球協会はいわゆる「NF」(ナショナル・フェデレーション=国内競技連盟)で、サッカー界で言えば日本サッカー協会と同じ位置づけになる。

だがサッカー界と異なるのは、野球界のNFはバラバラの組織の集合体にすぎないことだ。オリンピックに出場するためにはNFが必要とされるため、1990年、日本野球連盟(JABA=社会人野球を統括する組織)と日本学生野球協会によって設立されたのが、全日本野球協会(当時の名称は全日本アマチュア野球連盟。2013年に改称)だ。

野球界に川淵三郎が入っても簡単にいかない

そうした長としての難しさを、就任から数カ月後、山中会長はこう明かしている。

「(野球界のあり方を)おかしいよねと感じている人は(内部にも)いっぱいいるんですよ。でも、それを言えば煙たがられるとか、メンバーから外されてしまう。今の野球界に川淵三郎が入ってきても、そうも(簡単に)いかんのじゃないかと僕は思う」

『野球消滅』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

人気絶頂のプロ野球や高校野球だが、足元に目を移すと深刻な地盤沈下が起きている。そう遠くない将来、業界の構造が根本から変わるような事態が起こりかねない。はたして30年後、プロ野球はちゃんと興行を続けられているだろうか。子どもの野球離れに効果的な手を打ち、バッドエンディングを逃れることはできるだろうか。

人口減少に効果的な策を打てず、急激な過疎化や、最悪の場合は消滅に至るというシナリオは、日本全国さまざまな組織や産業で起こっている。社会の劇的な変化に対応できなければ、衰退の一途をたどるのは世の習いだ。100年の時を経て日本のナンバーワンスポーツになった野球は、足元の危機をどうやって乗り越えていけばいいのだろうか。

まずは深刻な少年野球の人口減少の事実を受け止め、それに基づいた未来予想図を描き、野球離れを進行させる諸々の要因を浮き彫りにすることがファーストステップだ。少子高齢化の進む日本で、野球界が見舞われている危機に目を向けることは、野球界の当事者はもちろん、日本全体にとって意義あるケーススタディーになるはずだ。

中島 大輔 スポーツライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかじま だいすけ / Daisuke Nakajima

1979年埼玉県生まれ。上智大学在学中からスポーツライター、編集者として活動。2005年夏、セルティックに移籍した中村俊輔を追い掛けてスコットランドに渡り、4年間密着取材。帰国後は主に野球を取材。新著に野球界の根深い構造問題を描いた「野球消滅」。「中南米野球はなぜ強いのか」(亜紀書房)で第28回ミズノスポーツライター賞の優秀賞。NewsPicksのスポーツ記事を担当。文春野球で西武の監督代行を務める。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事