「卵」がいつでもこんなに安く買えるという異常 年間48億円の税金を投入している事業とは?

拡大
縮小

「成鶏更新・空舎延長事業」は農産物の需給改善事業とのことだが、その対象は命ある鶏だ。

「鶏を殺すことに『更新』という言葉を用いるところをみると、鶏の命は軽く扱われているのかもしれない」とアニマルライツセンター代表の岡田千尋氏は言う。

しかし、卵の生産者が悪いという決め付けでは問題は解決しない。スーパーの特売などで生産者は無理な価格設定を押し付けられることもある。日本では生で卵を食べることもあり、サルモネラ対策への費用もかかっている。

卵の過剰な大量生産を止め、価格が異常な下落に至らないようにする以外に根本的解決はないと言える。物価が上昇してきた戦後の経済発展の中で、物価の優等生などと言われ価格がほとんど変わらないか、むしろ下がっていることが異常なのだ。

卵は肉食よりも残酷と言われる理由

持続可能性という言葉が一般的になってきた。養鶏事業の持続可能性についても検証が必要だろう。異常ともいえる卵価格の下落は養鶏業者の生産活動を困難にする。そして、生産者の苦しみもさることながら、最大の負担を背負わされているのは鶏だ。日本の養鶏はバタリーケージといわれる狭い網の檻で行われることがほとんどだ。

鶏卵についてのアニマルウェルフェア(動物福祉)度の比較。来年に迫る東京五輪での食料調達を考えるうえでも問題視されている(写真:NPO法人アニマルライツセンター提供) 

生産効率を上げるためにほとんど身動きできないほどの狭い檻のなかで鶏は一生を暮らす。糞が下に落ちるように床も網でできており、止まり木で休む習性のある鶏にとって本来ふさわしくない。また産んだ卵が転がるように傾斜もついている。狭い檻から出られるのは、卵を産めなくなって、人間の用済みとなり、廃鶏と呼ばれて処理されるときだけだ。

そもそも品種改良(人間にとっての改良)で、肉用の鶏はブロイラー、卵を得るための採卵鶏はレイヤーと呼ばれ、他方の目的には適さない。したがって、レイヤーの孵化させて生まれる半分のオスのヒヨコは人間にとって不用物であり、生まれてすぐにすりつぶすなどして殺されている実態を知る消費者は少ない。卵が肉食より残酷であると言われるゆえんのひとつだ。

消費者が安いというだけでモノを購入していくと、その裏で何か負担を強いられているものがあるということを忘れてはならないだろう。もっと1個1個の卵をありがたみを感じながらいただく消費者であっても良いと思う。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT