野球とビールは結局切っても切れない関係だ 古き良き昭和の風景は次の時代も色あせない

✎ 1〜 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 最新
拡大
縮小

こうした販売形態が大きく変わったのは、1988年のことだ。

この年、開場した東京ドームで、キリンビールがビールの自動ディスペンサーを導入した。ボタンを押すと自動でビールと泡を注ぐ機械だ。これによって、おいしい生ビールが簡便に飲めるようになった。

「会社の技術部門を動かして機械を自社で開発したんです。うちの特販部門でも球場でのビール販売は相当な位置づけだったんですね。のちにこの技術を専門メーカーが引き継いで汎用機ができました」と塚本主務は話し、こう続けた。

「懇意にしている球団の優勝が近づくと、球団から”常温のビールを用意してほしい”という連絡が入ります。ビールかけ用のビールですね。やはり選手の体を冷やしてはいけませんから、常温です。でもいつ、どこで優勝が決まるかわからないので、出荷のタイミングが難しいんです」

今のビールの売り子は「ビールいかがですか」とは言わない。キリンであれば「一番搾りいかがですか?」となる。売り子たちには「一番搾りってどんなビール?」と聞かれたときにしっかり答えられるような教育もするという。

球場内での営業を担当するキリンビール株式会社広域販売推進第2支社の野島大輔主任は話す。

キリンの売り子さんが背負う一番搾りの生ビールサーバー。他社が10リットルに対し7リットルのタンクになっている(写真:キリン提供)

「球場に来られるお客様は、ビールの味にこだわりを持っておられます。品質を維持するために、生ビールを注ぐ機器には毎日水通しをして衛生管理をしています」

近年、NPB各球団の観客動員数はリピーターの獲得も進み、順調に増加している。

これに合わせてビールの売り上げも伸びている。

世間ではビール類の出荷量微減が続き、「ビールの退潮」が話題になる中、野球場だけは別世界なのだ。

ビールの売り上げにプラスオンするハイボール

キリンは売り子による中売りでは8割以上が「一番搾り」。出店しているテナントなどの店売りではその他の飲料も売れるが、中売りでは圧倒的にビールだ。

しかし、野島主任は今年、球場側に初めてホワイトホースの「樽詰めハイボール」の中売りを提案した。

居酒屋で飲むジョッキのハイボールはすでに定番化している。写真はイメージ(写真:キリン)

「中売りではなくテナントでハイボールの需要があったので”中売りでも需要があるはず” とプレゼンし、販売が決まりました。おかげさまでハイボールは好評で、中売りの10%を占めるようになりました」

世間のハイボールブームは球場にも波及していた。

面白いのは、それでビールの売り上げが落ちていないことだ。

のんべえの野球ファンは、ビールを飲み飽きるとしばらく呆然としていたが、そこにハイボールがきたことで「飲む気」を再び掻き立てられたのだ。

キリンでは、去年からクラフトビールをスポットで販売しており今年から通年で店売りしている。各球場での動員率が高まり、これ以上の観客の伸びが難しい中で、品揃えを広げ客単価を上げる戦略に力を注いでいるのだ。

キリン株式会社コーポレートコミュニケーション部の都丸真人氏は、ビールメーカーにおける野球場の位置づけをこう語った。

「球場で一番搾りを飲んでくださるお客様は大事にしたい。そういうお客様に、ハイボールやクラフトビールもお奨めすれば、家に帰っても飲んでくださる割合が増えます。そういう意味では球場は大切なタッチポイントです」

次ページビールとの因縁浅からぬサッポロビール
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT