恋活アプリが単なる「出会い系」ではない理由 安全対策を強化、負のイメージが変わった

拡大
縮小

機械学習によるマッチングサポート機能をウリにするケースも増えてきた。ペアーズでは各人のプロフィール内容や利用傾向(ログイン時間帯やサービス内の回遊の仕方など)をもとに、互いの相性をパーセンテージで表示している。同じ趣味を持つ人同士でも、思考や行動のパターンが違えばうまくいかない。そういったユーザー自身も認識しづらい部分をすくい上げるのがITサービスならではの強みだ。

サービスを運営する各社が取り組んできた安全対策も、イメージアップに一役買っているだろう。タップルではユーザーの自己紹介コメントや写真を目視で全件監視しているうえ、ユーザー同士が個別にやり取りしているメッセージでも1000にのぼるNGワードを設定、常時抽出して監視を行っている。グループ内の「アメーバブログ」で採用している監視基盤を応用した。

エウレカも今年に入り、一部を外注していたカスタマーサポート部隊を完全に内製化するなど、体制整備を進める。「不倫目的、ネットワークビジネス目的、さらに『ヤリ目(身体の関係のみの目的)』まで、すべて目的外利用に定め、おかしいと思ったら気軽に“通報”してもらえる導線も設けている」(会社側)。

ユーザーが増えるほど、セキュリティに課題

とはいえ、100%安全と言い切れるわけではない。昨年恋活サービスを使っていた男性(38)は、「すごく美人のプロフィール写真を上げている20代女子とマッチングしたと思ったら、ほどなく(恋活アプリ内のメッセージ機能ではなく)LINEのID交換を促されて、コンビニで買えるオンラインギフトカードの購入を促された」という。

これはSNSアカウントの乗っ取りなどでも散見される手口であり、恋活特有の問題ではない。だが、悪事を働こうとする個人や業者は後を絶たない。恋活サービスの市場が拡大し、多くの人が集まる場になればなおさらだ。運営側の継続的なセキュリティ強化が求められる一方で、ユーザー側も良し悪しを理解する必要があるだろう。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT