恋活アプリが単なる「出会い系」ではない理由 安全対策を強化、負のイメージが変わった
機械学習によるマッチングサポート機能をウリにするケースも増えてきた。ペアーズでは各人のプロフィール内容や利用傾向(ログイン時間帯やサービス内の回遊の仕方など)をもとに、互いの相性をパーセンテージで表示している。同じ趣味を持つ人同士でも、思考や行動のパターンが違えばうまくいかない。そういったユーザー自身も認識しづらい部分をすくい上げるのがITサービスならではの強みだ。
サービスを運営する各社が取り組んできた安全対策も、イメージアップに一役買っているだろう。タップルではユーザーの自己紹介コメントや写真を目視で全件監視しているうえ、ユーザー同士が個別にやり取りしているメッセージでも1000にのぼるNGワードを設定、常時抽出して監視を行っている。グループ内の「アメーバブログ」で採用している監視基盤を応用した。
エウレカも今年に入り、一部を外注していたカスタマーサポート部隊を完全に内製化するなど、体制整備を進める。「不倫目的、ネットワークビジネス目的、さらに『ヤリ目(身体の関係のみの目的)』まで、すべて目的外利用に定め、おかしいと思ったら気軽に“通報”してもらえる導線も設けている」(会社側)。
ユーザーが増えるほど、セキュリティに課題
とはいえ、100%安全と言い切れるわけではない。昨年恋活サービスを使っていた男性(38)は、「すごく美人のプロフィール写真を上げている20代女子とマッチングしたと思ったら、ほどなく(恋活アプリ内のメッセージ機能ではなく)LINEのID交換を促されて、コンビニで買えるオンラインギフトカードの購入を促された」という。
これはSNSアカウントの乗っ取りなどでも散見される手口であり、恋活特有の問題ではない。だが、悪事を働こうとする個人や業者は後を絶たない。恋活サービスの市場が拡大し、多くの人が集まる場になればなおさらだ。運営側の継続的なセキュリティ強化が求められる一方で、ユーザー側も良し悪しを理解する必要があるだろう。
サイバーエージェントの株価・業績 は「四季報オンライン」で
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら