青函トンネルと新幹線「0系」の意外な関係 世界最長の海底トンネルにまつわる秘密

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
今も絶大な人気を誇る新幹線0系は青函トンネルの誕生にも一役買っていた(筆者撮影)

本州と北海道を結ぶ青函トンネルは、1988年3月13日に開業して、もうすぐ30年を迎える。2016年3月26日には北海道新幹線が開業し、新幹線と在来線が同じ線路を共用する区間となった。

青函トンネルの長さは53.85kmで、海底トンネルとしては世界一の長さを誇る。また2016年にスイスのゴッタルド・ベース・トンネルが開通するまでは、世界一長いトンネルだった。

全長は53.85kmだが、海底部分の長さは23.30kmである。半分以上は陸の下を走っているわけだ。青函トンネルはなぜこれほど長いのだろう。この青函トンネルの長さを決定づけたのが、実は新幹線0系だったのである。

当初計画ではもっと短かった

青函トンネルの構想は大正時代にすでに存在していたが、実際に調査が始まったのは戦後のことだ。そして1954年に発生した青函連絡船の洞爺丸事故によって一気に計画が具体化、1964年から吉岡斜坑の掘削を開始した。

実はこの当時設計されていた青函トンネルは現在のものとは異なる。長さは36.4kmと、現在の青函トンネルよりも17.45kmも短い。また本州側の入り口は津軽線の終点三厩(みんまや)駅の先で、北海道側の入り口は廃止された松前線の渡島福島付近に予定されていた。

長さが短い理由は、在来線の規格で設計されていたためだ。図面によると、入り口から20パーミルの勾配で海底から100m地下まで下りて、中央部分は3パーミルの勾配で通過していた(注:1パーミル=水平距離1kmに対して1mの勾配がある状態)。

しかし1964年に東海道新幹線が開業したことにより、全国的に新幹線を建設する機運が高まった。そして1970年に全国新幹線鉄道整備法が制定された。この時点では青函トンネルはまだ斜坑や先進導坑を掘っているところで、本坑に着手してはいなかった。

また北海道新幹線の計画が決まれば青函トンネルを通すことになるのは自明の理である。そこで青函トンネルを新幹線規格に設計変更され、1971年から本工事に着手した。なお北海道新幹線は1973年に整備新幹線に指定されている。

次ページ勾配が課題に
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事