JRマーク作成の舞台裏、「NR」も候補だった Jリーグ、JTなどJRが先鞭つけた「J」の系譜

当初、4月1日にJRマークをつけて走る列車は、特急の一部と山手線など通勤列車だけの予定だった。だが、どうせならすべての列車につけようということになった。とはいえ、3月31日の終電から4月1日の始発まで4~5時間しかない。1万両もの車両にJRマークを張ることができるのか。
「最後のご奉公。やりましょう」。全国の国鉄職員が一肌脱いだ。ジョイフルトレインと貨車を除く全列車の機関車と運転台付き車両に、国鉄職員が自らの手でマークを張った。
マークを車両のどの位置に張るか。全国すべての車両について、短時間で作業を終えるための指示書を山本氏が作成した。「私自身は決して鉄道に詳しくない。あるスタッフの息子さんが鉄道ファンだったことが幸いしました」と山本氏が振り返る。
はやりすたりではない基本的なデザイン
「JRマークは古くならないですね。デザインにどんな秘訣があるの?」。最近、山本氏はあるデザイン協議会の関係者からそう聞かれたという。「はやりすたりではない基本的なデザインだから」。山本氏はそう答えた。50年、100年経っても古びない自信が山本氏にはある。
だが、それだけが理由ではないだろう。日本のナショナルフラッグキャリアー、日本航空は「JAL」マークをしばしば変更している。中には世界的なデザイナーが手掛けた「モダンで素晴らしい」(山本氏)デザインもある。しかし、経営が悪化すると気分一新とばかりにマークも変えてしまう。
つまり、JRマークが30年続いたのは、グループが総じて順調に経営を続けていた証しともいえるのだ。JRマークが今後も輝き続けるかどうかは、JRの経営努力次第だ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら