浜矩子教授はアベノミクスの本質を知らない マネックス証券 チーフ・エコノミスト村上尚己氏に聞く

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

たとえば、われわれの年金原資は、株式でも運用されており、株高は年金制度の安定を通じて、大多数の人々の老後を豊かにする。株高の恩恵が日本人全体に及ぶ例は、これ以外でもいくらでもあるが、浜教授は、そうした常識すら知らないのだろうか。

浜教授は、金融政策を忌み嫌っているのか

――政策当局が、市場と「対話」することの危険性も、主張しています。

浜教授は、政府や中央銀行が行う「市場との対話」を通じた政策対応が、危険であるという思い込みを持っているようだ。そもそも「対話」の定義が不明だが、「グローバル化」や「複雑化」した金融市場とは、制御不能な代物であるらしい。

きっと、経済活動にとって重要な金融市場を忌み嫌っているのだろう。しかし、米FRB(連邦準備制度理事会)が金融緩和策の効果を高めるために、市場との対話を重視しているのは、金融市場に携わる人間にとっては常識中の常識だ。

さらに、米国を中心に経済学の世界でも、マクロ安定化政策を行う上で、市場の期待に働きかける手段として金融政策がより大きな役割を果たすようになっている点が、ホットなテーマになっている。

アベノミクスの本質は、まず金融緩和策強化で脱デフレを目指すことを「第一の矢」と適切に定めた政策パッケージということ。だから、アベノミクスは、標準的な経済学の視点から評価できる。思い込みだけで、経済事象を語る評論家の手に余るテーマと言えるのではないか。

福井 純 「会社四季報オンライン」編集部長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふくい・じゅん / Jun Fukui

『会社四季報プロ500』編集長などを経て現職。『株式ウイークリー』編集長兼任。国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト(CFTe®)、日本テクニカルアナリスト協会理事

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事