うずらの卵パックを買ったら、飼ってみよう その道のプロに聞く「生きものの飼いかた」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

さらに本書、なんとあの「カマイタチ」と「ツチノコ」の飼いかたまで解説している。著者はいつカマイタチに出会ってもよいように、耐切性の手袋を持ち歩いているそうだ。飼いかたはフェレットを応用。ツチノコの場合はまず毒蛇かどうかを調べ、毒があった場合には地域の役所に問い合わせて指示どおり登録するようにと、じつに具体的。これでもう、いつカマイタチやツチノコに出会っても大丈夫! 本当によかった、この本があって!!

飼うことで培われる生きものへの関心

……と、さんざん本書のメリットを説いてきたものの、じつは私はいま、生きものを飼っていない。生きものに関心がないわけではない。むしろ逆である。いろいろ飼って失敗もして、「やっぱり生きものは、自然のなかにいる姿を見るのがいいな」と思うようになったのだ。

でも、とぼけた顔のヨシノボリがモツゴの稚魚を丸呑みしてしまったり、アゲハチョウの幼虫が糸を吐きながら体を固定して蛹に変化したり、飼っていなければ見られなかった生きものたちの生態は、子ども心に焼き付いた。飼うことで培われた生きものへの満ち満ちた関心は、いまも私の中にある。

自分でその生きものを生かすために五感のすべてを使って、全力で飼育するのって、心の成長にも、状況判断する力にも、命の尊さを知ることにもつながると思うんだ。

 

とっても実用的な本書だけれど、それぞれの飼い方は、じつは一般の飼育書ほどには詳しく紹介していない。でも、それが本書のスタイル。だって、相手は生きものだもの。マニュアル通りになんてなりっこないんだから! 毎日様子を見て、試行錯誤で世話をして。著者の言うように五感をフル活用して、全力で向き合う覚悟がないのなら、初めから飼わないほうがいい。

生きものを飼うこと自体に賛否もあるだろう。でもいちばん怖いのは――「無関心」、なんじゃないかなあ。いつの間にかカブトムシやメダカが絶滅していたって、寂しくともなんともないなんて、飼ったことがあるならありえないよね。

そういえばあの『星の王子さま』(内藤濯 訳)にも、こんな言葉が出てきたっけ。

めんどうみたあいてには、いつまでも責任があるんだ。

 

いつか「飼う」ことから卒業する日が来ても、生きものたちと真剣に向き合った経験は、小さな隣人たちへの愛着の灯として一生燃え続けるはずなんだから。

※画像提供:大和書房

塩田 春香 HONZ

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

しおた はるか

出版社営業局勤務。大学では日本美術史を専攻するも、自然や生きものへの愛情を抑えきれず、自然科学系書籍の編集に3社で合計10年間ほど携わる。好きな 作家は井上靖。好きな花はキュウリグサ。最近の関心事は、ミナミコアリクイの威嚇がすごくカワイイことと、家庭菜園を荒らすハクビシンをどうやってとっち めるか。プロフィール画像は「べつやくれい」さんによるもの。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事