テレワーク(在宅勤務)は、騒がれたわりには普及していません。日本の組織での仕事の進め方が、それに合わないからです。成果主義になっていませんし、事務処理やデータ処理が、ITに対応していません。これらが、日本の低生産性の根本原因です。日本の生産性は、OECD諸国の中で最下位グループです。
あまり進展しないテレワーク
新型コロナウィルスの感染拡大で在宅勤務が推奨されたことから、多くの企業が在宅勤務を導入し、新しい働き方が始まったと報道されました。
では、本当に、日本企業の働き方に大きな変化が起きたのでしょうか?
テレワーク(在宅勤務)の普及度合いについては、厚生労働省がLINEと共同で3回にわたって実施した「新型コロナ対策のための全国調査」アンケート調査があります。
それによると、オフィスワーク中心(事務・企画・開発など)の仕事のテレワーク実施率は、4月12~13日時点で全国平均27%です。緊急事態宣言前に比べ大きく伸びたものの、政府目標である7割には届いていません。
都道府県で大きな差があり、東京都では52%ですが、5%未満の県も多くみられました(図表1)。
(外部配信先では図やグラフを全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)
コロナ以前の在宅勤務については、総務省『平成30年版 情報通信白書|広がるテレワーク』にデータがあります。それによると、企業のテレワーク導入率は、2013年の9.3%から15年には16.2%に高まったものの、その後低下して、2017年には13.9%になっています(次ページの図表2)。
前出した厚生労働省/LINEの調査と情報通信白書の調査とは、定義や範囲などが異なるため一概には比較できないのですが、厚生労働省/LINEの3月31日~4月1日の全国の数字が13.99%であることから、ほぼ同じようなものと考えることができます。
すると、次のように言えるでしょう。
(2)コロナでかなり増えたが、まだ不十分な状態
無料会員登録はこちら
ログインはこちら