日本人が「国境なき医師団」で実は重宝される訳 作家のいとうせいこう氏に聞く

✎ 1〜 ✎ 305 ✎ 306 ✎ 307 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
作家のいとうせいこう氏が見た「国境なき医師団」のリアルな活動風景とは(撮影:今井 康一)

崇高で立派で正直近づきがたい存在、と思ってはいないだろうか。著者も最初は“ぼんやりとした尊敬の念”だけだった。事の発端は「男用の日傘が欲しい!」とSNSで発したメッセージ。それが転じて、ハイチ、ギリシャ、フィリピン、ウガンダ、南スーダンの現場取材へ。あまり知られていない組織やスタッフたちの姿を等身大でリポートする。『「国境なき医師団」になろう!』を書いた作家のいとうせいこう氏に詳しく聞いた。

スタッフの半数は「非医療者」

──「国境なき医師団」(略称、MSF)とは、紛争地や被災地へ駆けつける医療関係者有志、くらいのイメージでした。

実はスタッフの半数がノンメディカル(非医療者)なんです。現地で活動するにはライフラインの確保、テント・タンク・浄水装置・食糧・毛布・車両・発電機等々が必要になる。インフラづくりや安全管理、裏方全般を担当するロジスティシャン、経理・人事担当のアドミニストレーター、チームをまとめるプロジェクト責任者など、実に多種多様なバックグラウンドの人が参加しているんです。

もう1つの特徴は徹底した独立性。活動資金の9割が個人からの寄付で、政府や製薬会社など企業からの援助は基本断る。何らかの協力を得ても企業名の表示など見返りはなし。あくまでも独立性を担保する。そこに患者を選ばない中立性、民族・宗教・政治的信条を分け隔てなく受け入れる公平性を加えた3点が確保できない場合は、撤退することもあるんです。

──崇高な方々、みたいな冷めた決めつけも間違っていたようです。

現地で働くスタッフは「毎晩ビール飲んで、愚痴言ってケンカしまくってる。そんな人間が集まって、何とかしようとしてるのが私たちなんです」って言うんです。不満があれば解決策を徹底的に話し合うから、気持ちが満足してる。「忙しいというストレス以外、ストレスがまったくない」って話す人もいた。もちろん悔しいこともたくさんあって、この赤ん坊はもう助からない、とギリギリの決断を迫られる。そうやって向き合っているんだなと思うと、一人ひとりがいとおしくなるというか。

次ページ日本人の習性が重宝される場面がある
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事