子どもの運動、科学的に「実はNGなこと」とは? 成長期の発達を妨げる「3つのタブー」 《体育で定番の"持久走"も要注意…》

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

とくに小学生期は、心肺能力よりも神経系の発達が著しい時期にあたる。この時期には、リズム変化や方向転換など、多様な動きを経験することが運動能力を高めるカギとされる。

同じ距離を一定ペースで走るよりも、スピードを変化させる「変速走」や短距離のダッシュを組み合わせたトレーニングのほうが、神経‐筋協調性(脳と筋肉の連携)を養う点で有効である。

また、寒冷環境下での長距離走は、筋肉や関節の柔軟性を低下させ、成長軟骨(骨の成長をつかさどる軟骨層)へのストレスを増す要因にもなる。走る力を伸ばす目的であっても、「止まらずに走りきる」より「リズムを自在に変化させる」運動を取り入れることが、成長期の体に適している。

成長期の筋トレは“強くする”より“整える”

「筋トレをすると身長が伸びなくなる」という俗説があるが、それは根拠が乏しい。

近年の研究では、適切な負荷と頻度であれば、筋力トレーニングは骨密度の向上や姿勢の安定に寄与することが報告されている。問題は、目的と方法を誤ることにある。

次ページ“早期専門化”は能力の幅を狭める
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事