世界最大の中国自動車市場で起きつつある主役交代劇、『業界地図』最新版から見えたトレンドの変化
中国のNEV出荷台数は2013年の1.8万台から2024年に1286.6万台へと急速に伸び、EVで攻勢をかける中国NEVメーカーの成長が目立つ。中国自動車業界では民間企業が主導する電動化時代を迎えている。
日米欧の外資系ブランドが主導する時代は終焉へ
独VWや米ゼネラル・モーターズ(GM)と合弁事業を展開する上海汽車の販売台数は2006年に初めて第一汽車を抜き、中国最大の自動車グループとなった。中国新車市場は大手国有企業が主導する商用車・公用車時代を経て、外資系ブランドが主導するマイカー時代に突入し、上海汽車は18年連続で中国自動車市場のトップに君臨した。しかし、2024年の販売台数で上海汽車は初めて比亜迪汽車(BYD)に抜かれ、業界2位に転落した。

中国国内での需要増加によって、BYDなどの民間メーカーは国際的なNEV市場でも大手へと成長している。2025年1~6月の世界新車販売ランキングでは、BYDが前年同期の10位から7位に上昇し、吉利汽車も8位になった。
中国の自動車業界では現在、過去に経験したことがない急速な技術変革が起きており、破壊的イノベーションを意味する電動化・知能化技術が、従来のガソリン車を脅かしている。 政府の後押しも受けながら巨大市場で進化を遂げる中国のNEVは、価格だけでなく性能面でも競争力が突出している。中国勢は決して消費者志向のガラパゴス化に陥ることなく、自動車輸出を強化する一方、グローバルサウス(新興国)や欧州でEV工場を設け、「地産地消」を進めている。
日本の自動車部品サプライヤーにとっては、中国以外の第3国で新たなマーケットや中国関連のビジネスチャンスも生まれている。
『会社四季報業界地図2026年版』では、そうした業界トレンドの変化を読み取ってほしい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら