「世界の太陽光発電市場は2025年も成長を続けるだろう。だが、成長部分の受注をわれわれ(中国企業)が獲得できるとは限らない」。今後の輸出の見通しについて、王氏はそんな厳しい考えを示した。

王氏によれば、グローバル市場の成長は2025年に入って勢いが大幅に低下している。世界各地に新設された太陽光発電所の設備容量は2024年には前年比約36%増加したが、「2025年の成長率はかろうじて2桁台を維持するか、場合によっては1桁台に落ち込む」と王氏は予想する。
米印の生産能力急拡大
輸出先の国々が進める国産化が実を結び始めたことも、中国の輸出の逆風になっている。例えばアメリカでは、バイデン政権が2022年に施行した「インフレ抑制法(IRA)」の効果により、太陽光発電モジュールの生産能力が7倍に拡大。国内需要を十分満たせる規模になった。

インドでは、2024年には48GW(ギガワット)に満たなかった生産能力が、わずか1年で100GW超に急増した。ヨーロッパ諸国も太陽光発電モジュールの生産能力増強を積極的に進めている。
それだけではない。中東地域やアフリカでも、太陽光発電機器の国産化を実現できるサプライチェーンが構築されつつある。中国メーカーは太陽電池の原材料やチップの競争力ではまだ優位にあるものの、モジュールの輸出を伸ばす余地はなくなりつつある。
(財新記者:趙煊、秦昕浩)
※原文の配信は7月26日
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら