「検索してはいけない」「怖い」不穏なワードと共に検索される謎の“遊園地” 崖っぷち経営の《自虐イズム》に隠された、実は真面目な生存戦略

坂道を上った先に、その遊園地は見えてくる(筆者撮影)
とある遊園地の名前をネット検索してみると、なぜか予測変換に「怖い」「検索してはいけない」「ホラー」といった不穏なワードが出てくる。
その遊園地とは、佐賀県武雄市にある「森とリスの遊園地メルヘン村」である。1992年に開業し、今日まで33年間地元のファミリー層を中心に幅広く親しまれている。
老舗遊園地が歩んだカオスへの道
てんとう虫コースターやメリーゴーラウンドなどの乗り物に、九州最大級9万個のボールプールも備えた屋内外アスレチックゾーン、さらにリスやウサギなどへの餌やりが楽しめる動物園、ドッグランも併設され、一年中楽しめる場所だ。
コンセプトは「ヨーロッパメルヘン」で、園内には童話の世界をイメージした動物やキャラクターなどのオブジェが並ぶ。

明るい色遣いのポップなイラストもかわいい(筆者撮影)
しかし、そんな牧歌的な風景とは裏腹に、施設名で検索すると冒頭のような予測変換ワードが出てくるうえに、SNSでは「怖い遊園地」とも呼ばれている。その理由の一端、いや大半は狂気に満ちた公式SNSにある。

メルヘン村公式Xのスクリーンショット
トピックボードAD
有料会員限定記事
ビジネスの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら