《松本潤主演》ドラマ『19番目のカルテ』浮き彫りにする“日本医療の課題” 外科や内科だけじゃない!あなたの知らない「総合診療医」の世界

7月13日に放映開始となった日曜劇場『19番目のカルテ』(TBS)。松本潤さんの好演が話題を集める医療ドラマだが、第1話を見て多くの視聴者はある疑問を浮かべたのではないか。それは、「この医者、何者?」というものだ。
日本の高度医療は、内科や外科、小児科など18もの専門分野に細分化されており、分野ごとの医師が症状を診るのが一般的だ。一方でドラマでは、新設の「総合診療科」を舞台に患者と向き合う医師を主人公に据えた。
第1話では、骨折で入院中の高齢患者が「喉が痛い」と訴え、担当の整形外科医を困らせる。しかしそこに現れた松本潤さん演じる徳重晃は、「総合診療医」を名乗り、飄々と患者の訴えに耳を傾け始める――。
徳重医師は問診という武器を駆使し、病気だけでなく患者の心や生活背景まで踏み込んで“最善”を探っていく。まさに「病気ではなく人を診る」医療の体現者だ。
松本潤が演じた「病ではなく人を診る」総合診療医
第1話では、対照的な2人の患者が総合診療の真価を映し出した。ひとりは、整形外科で検査を受けるも原因不明の全身痛に苦しむ女性・黒岩百々(仲里依紗)だ。検査結果に異常はないと言われても痛みは消えず、不安も苛立ちも解消されない。
もうひとりは、骨折して入院中の横吹順一(六平直政)。骨折は順調に回復しているものの喉の痛みを訴え「医者なのに風邪も治せないのか」と怒りをぶつける。そんな彼に、専門外の症状へ十分対応できない整形外科の若手医師は恐縮するばかりだった。
忙殺される医師と言いたいことも言えない患者――。そんな不信の空気を一変させたのが総合診療医である徳重だ。徹底した問診を通じて患者それぞれの「痛み」の背景を探り、必要に応じて他科とも連携しながら、病名の陰に隠れた真の問題までケアしていく。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら