一方、造父智能は6月23日に設立登記されたばかりで、実績作りはこれからだ。同社はロボタクシーの実用化で先行する自動運転スタートアップの小馬智行(ポニー・エーアイ)、文遠知行(ウィーライド)、ネット検索大手の百度(バイドゥ)傘下の蘿蔔快跑(アポロ・ゴー)に追いつき、追い越すことを目指す。

造父智能の経営はハローが主導し、アントとCATLがそれぞれの強みを生かしてサポートする。ハローはシェアサイクルからシェア電動バイク、(自動車の)配車サービスなどにサービス領域を広げており、造父智能の設立を通じてロボタクシーに参入する。
「スケボー型シャシー」を供給
ハローによれば、造父智能の株主3社は初期段階で総額30億元(約608億円)超を出資し、「レベル4」の自動運転技術の実用化に注力するという。
(訳注:「レベル4」は走行経路や速度など特定の条件の下で、すべての運転操作をシステムが担い、人間のドライバーを不要とする水準)

CATLが造父智能の設立に参加したのは、造父智能が新開発する自動運転車両にCATL製の「スケートボード型シャシー」を供給するのが狙いだ。EVの車体を上下に分割し、下側のシャシー(車台)に電池、モーター、ステアリング機構、サスペンションなどを集約して標準化したものである。
スケートボード型シャシーは「走る、曲がる、止まる」という自動車の基幹領域の開発・製造に踏み込む。CATLにとっては、単なる電池サプライヤーから実質的なEVメーカーへと脱皮する野心的試みにほかならない。
(財新記者:安麗敏)
※原文の配信は6月26日
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら